デジタル遺産とは?「実体のない財産」の相続に備えるための5つのポイント
より深刻なのは、 関係者にとりたてて悪意や過失がないにも関わらず、相続税の申告漏れが指摘されるリスク です。現状として、60歳以上がネットで行う証券取引額は全体の約45%に及ぶとの調査結果(※)があるように、相続を控える世代のデジタル資産は巨額化しています。資産額が膨らむほど、課税額も加算税(申告漏れや過少申告などのペナルティとして課される税)も高額化を免れないのは当然で、予想外の重い負担が相続人に圧し掛かることになります。
問題点②:管理状況が本人の健康状態に左右される
第2の問題は、 本人の健康状態が悪化した時点で資産管理が滞ってしまう 点です。
問題点③:名義変更の方法に気を付ける必要がある
第三の問題は、デジタル遺産の名義変更をどう行うかです。注意しなければならないのは、 たとえ相続人がセキュリティ情報を把握していても、これを使って資産を移動させることは基本的に認められない 点です(不正アクセス禁止法第4条)。
- 金融機関(銀行や証券会社など)の預かり資産
…取引先の機関に相続手続きを申請し、相続の証明となる戸籍謄本や遺産分割協議書などの書類を提出します。書類確認が終了すると、取得分に沿って預金の払戻しが行われ、口座は解約されます。 - 交通系電子マネー・キャッシュレス決済
…金融機関の預かり資産と同じく、サービス運営元に問い合わせて所定の手続きを取ります。 - 各種サービスの利用ポイント
…利用規約でポイントの相続を認めるサービスに限り、金融機関の預かり資産と同じく所定の手続きで名義変更できます。 - 暗号資産(仮想通貨)
…仮想通貨取引所に預け入れられているか、それとも「ウォレット」で保管されているかで手続き方法が異なります。取引所への預け入れ分は、運営元に問い合わせて所定の相続手続きを行います。ウォレット保管分に関しては、通貨の保有を始める時に作成した「秘密鍵」とここから生成される「公開鍵」を使い、相続人のウォレットや取引所口座に送金します。
問題点④:相続税の課税の仕組みが分かりにくい
第4の問題は、 実体のある資産に比べて課税の仕組みが分かりにくい 点です。
4.デジタル遺産対策の心構え
-
デジタル資産とは
- 死後すぐに発見してもらう
- 本人の健康状態に関わらず、管理処分が継続されるようにしておく
- 相続手続きや税申告について家族に負担をかけることがないよう、制度や契約を最大限活用する
生前対策のポイント①:健康なうちに手がかりを残す
家族にデジタル遺産の存在に気付いてもらう上では、 何よりも生前のうちに「どこに、どんな資産があるのか」をなるべく伝えておくこと が大切です。手がかりさえ残しておけば、実体のある資産の動き(通帳発行済みの口座の入出金明細など)と照合するだけで、容易にデジタル遺産の存在に気付いてもらえます。
【生前対策の具体例】
■ 家族が集まるタイミングで「スマホやパソコンで使っているサービス」について話してみる。
■ 投資会社等から送られてきた取引報告書などは、遺品整理のタイミングで発見してもらえるよう、不要になっても大切に保管しておく。
生前対策のポイント②:資産情報を整理しておく
スムーズに相続手続きを進めてもらう上で、例えば「○○ネット銀行に口座がある」という情報だけでは足りません。 口座番号や取引状況など、もっと具体的な情報が必要 です。
【生前対策の具体例】
■ 無通帳口座について「銀行名」「口座番号と口座名義人」「最新の種目別預金残高」を具体的にメモしておく。
■ 遺言書には財産目録を添えて、デジタル資産と実体のある資産をまとめて一覧化しておく。
生前対策のポイント③:資産管理の引継ぎ準備をする
本人の健康状態に関わらずデジタル資産の管理を続ける上で、前もって 「万一の際は誰に管理をやってもらうか」を決めておく のがベストです。
【生前対策の具体例】
■ 元気なうちに後見人に指定して「任意後見契約」を結び、認知症発症と同時に財産管理に関する権限(代理権)が生じるようにしておく。
■ 任意後見契約とは別に「死後事務委任契約」も結び、スマホやパソコン内にあるデータの処分(セキュリティ情報が書かれた電子メモ含む)を任せておく。
生前対策のポイント④:遺産分割の方法を指定しておく
デジタル遺産に関しても、実体のある遺産と同じように、 出来る限り遺言書で「誰に・何を・どの割合で相続させるか」を指定しておくべき です。
【生前対策の具体例】
■ 「無通帳口座の残高」や「ネット証券の口座内資産」はITリテラシーの高い相続人に相続させ、他の家族は「通帳のある口座」や「持ち家」をもらい受けられるよう、遺言書で指示しておく。
■ 遺産分割の内容とは別に条項を設けたり、付言事項(法的効力を持たない部分)を活用したりして、相続手続きの方法を指定しておく。
生前対策のポイント⑤:税申告は専門家の判断を仰ぐ
こうした変化は所有者が健康な間こそ安心できる要素ですが、やがて 「発見してもらえず相続手続きから漏れる」「本人が管理できない間に不正アクセスされてしまう」などのトラブルを招きます 。特に投資目的の高額資産が相続手続きから漏れた場合、課税面で相続人に重い負担をかけるのが心配です。
相続税の申告に関するお悩みは『無料個別相談』でご相談ください。
無料個別相談は①オンライン・②ご来社による対面 で実施しています。
お電話やご予約フォームからご希望日程をお知らせください。
東京本社
〒100-6033東京都千代田区霞が関3丁目2番5号 霞が関ビルディング33階
電話:03-3593-3243(個別相談予約窓口)
FAX:03-3593-3246
同じカテゴリ「 相続の財産評価 」の人気の記事
不動産以外の全ての財産のことを「動産」と言います。 相続財産に動産が含まれる場合、どのように対応していけばよいのでしょうか。今回の記事で具体例を踏まえながら解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。 目次 1.一 […]
こちらのコラムもいかがですか?
相続税は、基本的には相続財産の全てにかかります。ですが、中には墓地や墓石、生命保険の控除枠など相続税がかからない財産があります。 目次 1.相続税のかかる財産 1-1.預貯金 1-2.不動産 1-3.有価証券 […]
相続が発生したらまずやらなければならない、相続財産の把握とその計算方法について、お伝えいたします。 目次 1.相続財産の種類 1.1.プラスの財産 1.デジタル資産とは 2.マイナスの財産 1.3.みなし財産 2.相続財産の評 […]
「遺産(相続財産)とは故人の所有物全体である」と説明できる人は多くいます。しかし自 身や家族の保有資産ともなると、後世代が受け継ぐべきものを具体的かつ漏れなく挙げられる人はあまりいません。 相続手続きの第一歩は、遺産の定 […]
「NFT」とは?いま話題のNFTを超初心者向けにわかりやすく解説!
NFTという言葉を頻繁に耳にするようになりました。2021年9月には、日本の 小学3年生の男の子が自由研究で制作したNFTアートが約240万円 で購入されて話題となりました。
NFTとは
NFTとは、「Non-Fungible Token」の略で、日本語にすると 『非代替性トークン』 となります。
コインチェックテクノロジーズ代表の天羽氏によると、「デジタルコンテンツに保有している情報を紐付ける はんこ のようなもの」と表現しています。
なぜNFTが必要なのか
NFTによって守られる価値とは?
NFTの事例:NBA Top Shot
アメリカのプロバスケットリーグであるNBAでは、『NBA Top Shot』というNFTを利用したサービスを開始しました。
NBA Top Shotは、立ち上げから数カ月で2億ドル(約210億円)を超える売り上げを記録しています。
NFTは、『唯一無二であることの証明ができる技術』によって、 新しいビジネスチャンスを創造することができる のです。
NFTについて知っておきたいこと
音楽や映像などの 『著作権』がNFTによって移転されるわけではありません。 著作権の侵害にならないようにデジタル資産を扱わなければいけません。
代替性と非代替性について
非代替性とは、例えば人気タレントのサイン入り写真集です。定価が3500円であったとしても、 本人のサインをもらったことによって、唯一無二の価値がついています。 このサイン入りの写真集は、ファンにとっては数万円以上の価値として取引されることでしょう。
NFTの事例
NFTの大枠を理解していただいたところで、NFTの事例をご紹介していきます。
NFTの事例①|デジタルアート
NFTの事例②|ツイート
2021年3月22日、ツイッター創業者ジャック・ドーシー氏の15年前のツイッター初投稿がオークションにかけられ、 3億円超の高値をつけました。 NFTによってツイートのようなデジタル資産も競売できるという事例となりました。
NFTの事例③|スニーカー
2021年12月13日、 ナイキがNFTスニーカー企業を買収 しました。世界的な大手ブランドがNFTを活用しながらメタバースへの進出を加速させています。
NFTの事例④|デジタルアート
2021年12月18日まで行われたオークションにおいて、 モザイクアートNFT「鉄腕アトム」が約5600万円で落札 されました。日本発NFTの最高落札額となっています。
NFTの事例⑤|デジタルアート
2021年11月10日、日本財団は子ども第三の居場所 新さいたま市拠点の子どもたちと一緒にワークショップ形式でアート作品を制作。 子どもたちの作品をNFTとして販売。 新しい寄付のカタチをメタバースではじめました。
NFTの事例⑥|トレーディングカード
2021年12月17日よりアサヒ飲料が期間限定で NFTトレカのプレゼントキャンペーンを実施 しました。LINEブロックチェーン活用した取り組みで、NFTトレカには固有のナンバーが付与されています。
NFTにできること・特徴
すでにさまざまな活用がされ始めているNFTですが、NFTにできること・特徴を整理しておおきましょう。ここでは主に以下の3つについて解説します。
安全な取引ができるようになる
不正に改ざんされる心配がなくなる
市場の取引で価値が高まる
実物の絵画のような芸術作品では、今までの所有者の履歴が、その作品の価値を決める要因のひとつとなっています。NFTによって、デジタル資産も 所有者の履歴が残せる ようになりました。
また、従来は転売されても著作権者にはメリットがないために転売禁止であることも多かったです。しかし、NFTなら 転売されるごとに著作者に報酬が支払われる ような設定をすることが可能。 NFTの登場により今後は積極的な転売がビジネスとなっていくでしょう。
いままでのデジタル作品 | デジタル資産 | |
---|---|---|
ネットの取引 | 証明書がないため、取引に不安がともなう | NFTが証明書となり、安心して取引できる |
唯一性や希少性 | 本物かどうかが区別できない | NFTによって唯一性や希少性が証明される |
所有者 | データの所有者が不明確 | データの所有者が明確になる |
所有の履歴 | これまでどのような履歴を持っていたのかがわからない | これまでに取引された履歴がすべて記録されている |
著作者 | 著作者がわからなくなる。転売されても報酬が入らない | 著作者を登録できる。転売のたびに報酬をもらうこともできる |
NFTマーケットプレイスの一覧
NFTを売買するには、NFTマーケットプレイスを利用します。 アートや音楽、映像、ゲームのキャラクターやアイテムなどの売買ができるさまざまなNFTマーケットプレイスがあります。
海外 | 国内 |
---|---|
OpenSea | Coincheck NFT(β版) |
Rarible | Adam byGMO |
SuperRare | nanakusa |
Nifty Gateway | NFTStudio |
NFTを理解するために知っておきたいキーワード
NFTを理解するために知っておきたいキーワードを解説します。
コメント