マルチタイムフレームの手法を解説|相性抜群のインジケータは?
チャート:左から1時間足、4時間足、日足
- 価格と移動平均線の位置関係
- 移動平均線の傾き
移動平均線と価格の位置関係 | 価格>移動平均線⇒上昇基調 価格<移動平均線⇒下落基調 |
移動平均線の傾き | 45度の角度が理想 |
200移動平均線、28移動平均線といった期間設定が有名ですね。
中には、52や90といった期間設定をするトレーダーもいます。どれがいいか迷ってしまうトレーダーもいると思います。
時間軸 | 移動平均線の期間設定 |
---|---|
1時間足 | 240(2週間) |
4時間足 | 120(1ヶ月) |
日足 | 200(約1年の営業日) |
ボリンジャーバンドはボラティリティの大きさを判断する
チャート:NZドル円 1時間足
イメージ:ボリンジャーバンドの見方
ボリンジャーバンドの上下のバンドは、価格データの〇%が収まる確率をしまします。
最も基本的なのは、 1σ (シグマ)、 ローソク足と平均足手法 2σ 、 3σ です。
偏差 | 価格データ |
---|---|
3σ | 約99.7%がバンド内に収まる |
2σ | 約95%がバンド内に収まる |
1σ | 約68%がバンド内に収まる |
スクイーズ | バンド幅が狭まっている相場 ローソク足と平均足手法 レンジ相場の特徴となる |
エキスパンション | バンド幅が急激に広がっている相場 レンジ相場からトレンド相場への移行期 |
バンドウォーク | ボリンジャーバンドの1σ~3σで価格が推移 トレンド相場になっている可能性が高い |
一目均衡表は遅行線と雲に注目しよう
一目均衡表は、特に『 遅行線 と雲 』に注目しましょう。慣れてきたら、転換線や基準線などを表示させると良いと思います。
遅行線 が価格を上抜けたりした抜けたりするタイミングは、トレンドが変化するタイミングとなる確率が非常に高くなります。雲と遅行線の 位置関係 に注目したマルチタイムフレーム分析をすれば、勝率をグッと上げることができるでしょう。
パラボリックでトレンド転換を判断できる
チャート:ポンドドル
パラボリックは、 トレンドフォロー 系のインジケータで、トレンドが転換したかどうかをみるのに有効なツールです。
例えば、強い上昇トレンドが継続し、高値を更新しているのであれば、パラボリックが加速しながらローソク足に追従していきます。
買いサイン | 下降しているパラボリックが上昇しているローソク足にタッチした地点 |
売りサイン | 上昇しているパラボリックが下降しているローソク足にタッチした地点 |
ピボットポイントと抵抗線/支持線
R3 (ハイブレイクポイント) | 売りポジションを持っていたら損切り |
R2 (レジスタンスライン2) | 強いレジスタンスライン |
R1 (レジスタンスライン1) | もみ合いになる可能性がある価格 |
P (ピボットポイント) | 価格とピボットポイントの位置関係でトレンド方向を予想できる |
S1 (サポートライン1) | もみ合いになる可能性がある価格 |
S2 (サポートライン2) | 強いサポートライン |
S3 (ローブレイクアウトポイント) | 買いポジションを持っていたら、損切り |
MACDはダイバージェンスとトレンド分析に活用する
チャート;ダイバージェンス説明
- MACDのダイバージェンス
- ヒストグラムがゼロ交差しているか
ダイバージェンスが発生していれば、相場の転換が近いことを予想できます。注意したいのは ダイバージェンスが発生したら、すぐに相場が転換するわけではないこと です。
CCIって何?基本的な見方
商品チャネル指数 (CCI) は、価格の変動が統計的な平均からどの程度離れているかを測定することで、主に買われすぎ売られすぎを判断するインジケータです。 逆張りと順張りで利用することができるインジケータです。
チャート:CCI説明
毎日更新!fx初心者にもわかりやすくダメおやじがfx口座開設比較からトレード手法まで解説するfxブログ!
FX初心者はコマ足(平均足)をマスターしよう!
コマ足(平均足)とは?
コマ足とは、ローソク足の実体部分の上辺と下辺に「平均値」を採用したもので、人気の理由は、なんといっても、売買シグナルが非常に分かりやすい点にあるといえるでしょう。
次にコマ足チャートを載せましたが、ダマシはたまにあるものの、チャート上で売り買いシグナルについては確認しやすく、トレンドも掴みやすいことからFX初心者でも活用しやすいと思います。ちなみに、 ダマシが作られると窓埋めのように、ダマシの水準まで再び値を付けることが多い です。これを活用する人も多いです。テクニカル分析は何から始めようか?と思っている人は、まずこのコマ足からスタートするのも良いと思います。
コマ足とローソク足の違い
ローソク足は「ある期間の始値・高値・安値・終値」という 4 本値を 1 本の足で示したものに対して、コマ足はA「1 本前の始値・終値の平均」、B「期間中の始値・高値・安値・終値(ローソク足と平均足手法 現在値の平均)」の2つがローソク足の胴体部分になります。
B が A を上回っていれば陽線、下回っていれば陰線になります。上下のヒゲはローソク足と同じで高値・安値を表しています。しかし、コマ足の場合は上ヒゲが長い陽線が続いたり、下ヒゲ強い陰線が続いたりします。この場合は「長い上ヒゲ=高値更新で上昇力が強い」「長い下ヒゲ=安値更新で下降力が強い」として理解して取引をすることが有効になります。
コメント