オプションFXとは

ボリンジャーバンドの収縮

ボリンジャーバンドの収縮
8

ボリンジャーバンドは順張りで使おう

チャート・テクニカルの手法

ボリンジャーバンドとは?

「バンド」は収縮したり拡大したり変化するけど
その形から相場環境を分類するブホ!

・スクイーズ
・エクスパンション
・バンドウォーク
・幅の広いレンジ

ドル円日足(2020年11月~3月)

黒の線 ⇒20SMA
黒の点線 ⇒ボリンジャーバンド+1σ、−1σ
緑の線 ⇒ボリンジャーバンド+2σ、−2σ
赤の線 ⇒ボリンジャーバンド+3σ、−3σ

移動平均線よりも上なら+σ、下なら−σと呼ぶパオ

そして移動平均線の事を「ミドルバンド」
+σを「アッパーバンド」
−σ線を「ロウア―バンド」

±1σの範囲内に収まる確率 ⇒ 約68.3%
±2σの範囲内に収まる確率 ⇒ 約95.4%
±3σの範囲内に収まる確率 ⇒ 約99.7%

スクイーズ

価格の変動幅が小さくなるとバンドが収縮

この状態をスクイーズというパオ

状態としては「持ち合い相場・調整局面」

スクイーズの後は、一気に価格が動く事が多いのが特徴ブホね

一見、値動きが少ないので
損切幅を多めに少ない利益を重ねる事が
出来るんじゃないかと思いがちだけど
それは甘いブホ

なぜなら、スクイーズが認識できるようになった状態は
既にブレイクアウトする準備が整っている事が多いからだね

エクスパンション

先程と同じ画像パオ
画像の矢印に注目してほしいブホね

この状態をエクスパンションと呼ぶブホ

このように、価格の変動幅に応じて、
スクイーズとエクスパンションを繰り返すのが
ボリンジャーバンドの特徴クポ

バンドウォーク

とはいえ、バンドウォークが始まったと思ったら反転するケースも多く
利益を得るには少しコツが必要ブホ

幅の広いレンジ

バンドがスクイーズしていない状態で、
ローソク足が真ん中の移動平均線(黒い太線)をまたいで
上に下に動いているパオ

こういった状態の時は2σ、3σで反発しやすいクポね
赤の四角に注目してほしいブホ

ボリンジャーバンドでトレンド方向を判断する

+1σをローソク足が終値で上抜けたら上昇トレンド
−1σをローソク足が終値で下抜けたら下降トレンド

実践では、複数時間軸で
同じ方向に揃ったタイミングを狙うと良いポヨ

自動売買を使った検証

でも、考案者のジョン・ボリンジャーさんは
ボリンジャーバンドは順張り指標だと言ってるクポ

試しに、自動売買でプログラムを組み
順張り、逆張りどちらの方が
利益を得られるのか検証をしてみたブホ

・順張りは+2σ(+3σ)をローソク足の実体が上抜けたら「買う」
・逆張りは+2σ(+3σ)をローソク足の実体が上抜けたら「売る」

・移動平均線の期間: 10~200(20通り)
・σの設定:2σ~3σ(2通り)

・逆張りより順張りの方が成績良い
ここは鉄板ポヨ

・逆張りの場合、売りより買いの方が成績良い
ここもほぼ鉄板ポヨ

・移動平均線の数値は絶対的なものはない
傾向としては60~80は良い数字が出やすく
200は他に比べて安定度が高いクポ

・σの比較はトレード回数に差が出るので比較がしづらいが
傾向としては3σを使った方が期待値は高い

実践① スクイーズ発生後のエクスパンションを狙う

まずはスクイーズの後に発生する
エクスパンションを狙う手法ブホね

⇒スクイーズ

日経225日足チャート(2020年12月~2021年3月)

一般的には上のバンドと下のバンド両方が収縮してくるのを確認するけど
ホントはトレンド方向だけ確認すれば良いクポ

⇒エクスパンション

スクイーズはトレンドと同じ方向のバンドを確認したけど
エクスパンションはトレンドと反対方向のバンドを見るクポ

バンドが拡大し続けているということは
ボラが拡大していという事なので、飛び乗って大丈夫クポ

利益確定は、この青丸のバンドが収縮したら半分決済
そして、残りの半分は建値にストップを移動して
上位時間軸の節目にターゲットを設定する事が多いポヨね

何故かというと、トレンドと逆方向のシグナルは騙しが多いのと
一旦戻しが入る事も多く、メンタル管理がしんどくなるブホ

実践② 異なる期間のバンドを使った順張り手法

・200期間の移動平均線が安定して機能しやすい事
・逆張りよりも順張りの方が、期待値が高い事

・200期間のボリンジャーバンド±2σ
・10期間のボリンジャーバンド±1σ

ソフトバンクグループ(9984)日足 <2019年11月~2020年2月>

・緑の色がついているのが200期間のボリンジャーバンドで
ミドルバンドと±2σのみ表示してるポヨ

・黒いバンドが10期間のボリンジャーバンドで
ミドルバンドと±1σのみ表示してるクポ

①赤丸 ⇒200期間の2σをローソク足の実体で上抜け

②緑丸 ⇒10期間の−1σを実体で下抜け

③紫丸 ⇒10期間の+1σをローソク足の実体で上抜け
+200期間の2σを実体で上抜け

このトレード手法の長所は、
レンジのシグナルを拾いづらい点にあるブホ

⇒ストップ設定は、直近安値
もしくは、エントリー足の安値が良い

・ストップを切り上げで利を延ばしたり
・8期間の移動平均線を割り込むまでは利益を伸ばし続ける

【今週の日経平均を考える】下降トレンドから脱するかの見極め

現状分析

きらトレ・きらストレッチ代表/トレーダーズアカデミー講師/個人投資家 現役の個人投資家。証券会社勤務の経験を経て、株式投資に目覚める。スキルアップのため、トレーダーズアカデミーに入学し【上げ相場でも・下げ相場でも利益を取る】技術を習得。見てわかるきらめきチャートを考案し、きらトレ代表として自身の長年培った知識と経験を生かした手法を伝授。どんな相場でも利益の出せる手法を学べる講義に定評がある。夕刊フジ株1グランプリ月間チャンピオンの経歴を持つ。 <保有資格>:ファイナンシャルプランナー2級 ボリンジャーバンドの収縮 AFP 終活ライフケアプランナー

他の読者はこんな記事も見ています

  • 【PayPay】本人確認すると参加できる「総額10億円くじ」 応募手順と本人確認のメリット3つ
  • 【6/1限定】楽天キャッシュへの「チャージ」で全額ポイント還元のチャンス
  • 【PayPay】花王商品購入で最大40%還元 前回とは異なる還元率・対象店舗についても解説

今参加できるセミナー

寄稿者の著書一覧 FPってなに? すまアレ 節約の達人 ふるさと納税の達人

スマートニュースグノシー ITmediaビジネスオンライン

© ボリンジャーバンドの収縮 2022 マネーの達人 All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。
当サイトの提供する情報はその内容の真偽、正確性、安全性及び元本や利益を保証するものではありません。
記事に記載されている情報の実施はご自身の判断と責任において行ってください。

【FX投資テクニカル分析】ボリンジャーバンドをトレンド判定に使う

※レンジ相場での使い方 青い線、赤い線で逆張り。上がれば売り、下がれば買う。

「ボリンジャーバンド」をチャート表示すると
以下のようなことが一瞬で把握できます。
★バンドの幅 = ボラティリティ 値動きの幅
★バンドからはみ出している価格(ローソク足など)

※シンプルにトレンドを判定するなら、ボリンジャーバンドは有効。

受講を検討されている方へ

当学院は、投資に対する考え方やカリキュラム等について納得していただいたうえでのご案内という趣旨で、当学院の受講料等の詳細については、セミナーへのご参加者のみにお伝えしております。下記のリンクよりご確認お願い致します。

ゼロから自力で資産を作る|FX投資自動売買プログラミング
FX投資は隙間時間に向いている副業なのか?
FXマンツーマン講座のご案内|今週は満席

こんにちは。元金融機関のプロ為替ディーラー 沖縄トレード学院 学院長の新里竜一です。 いつもメルマガ、Facebook、ブログを読んでいただき、ありがとうございます。 今回は5月のFXマンツーマン講座 .

FX投資で10万円はいくらになりますか?

こんにちは、元金融機関のプロ為替ディーラー 沖縄トレード学院 ボリンジャーバンドの収縮 学院長 新里竜一です。 「コロナの給付金10万円でFXをやってみよう」という方もいると思いますので、夢と現実をお伝えします(笑) FX界隈 .

自分の可能性をみつけるために ボリンジャーバンドの収縮

こんにちは、元金融機関のプロ為替ディーラー 沖縄トレード学院 学院長の新里竜一です。 先日、沖縄市依頼の講座が終了しました。 「お金と投資の入門講座」という位置付けの当講座、参加者は殆ど投資未経験の方 .

ボリンジャーバンドの設定と使い方のコツ【株】

ボリンジャーバンド 設定

ボリンジャーバンド 設定

STEP1:チャートを表示させ「インジケーター」から「BB(ボリンジャーバンド)」を選ぶ

STEP2:ボリンジャーバンドの初期設定値を変える

ボリンジャーバンド 設定 期間

副管理人アイコン

管理人アイコン

ボリンジャーバンド設定値の推奨期間(短期・中期・長期)

長期トレード(数週間~数か月)

中期トレード:20日・21日・22日

長期トレード:50日・75日・100日

副管理人アイコン

管理人アイコン

副管理人アイコン

ボリンジャーバンドとは

ボリンジャーバンドとは、相場のボラティリティを一定期間の価格データから測定、統計学的な視点から価格の変動幅を予測表示したチャートとなります。

ボリンジャーバンド 見本

ボリンジャーバンドはトレンド系指標の代表格ですね。

副管理人アイコン

管理人アイコン

ボリンジャーバンドは3σ~-3σに株価が収まる

管理人アイコン

副管理人アイコン

管理人アイコン

・ボリンジャーバンドの±1σ ⇒ 約68.3%

・ボリンジャーバンドの±2σ ⇒ 約95.4%

・ボリンジャーバンドの±3σ ⇒ 約99.7%

副管理人アイコン

管理人アイコン

ボリンジャーバンドの使い方は順張り・逆張り両方OK

株価の上昇トレンドであれば+2σ、+3σが近づいてきたら「売り」

つまり、ボリンジャーバンドとは順張りと逆張りのどちらにも使えるテクニカル指標ということになります。

副管理人アイコン

管理人アイコン

ボリンジャーバンドの計算式

参考までにボリンジャーバンドの計算式をご紹介します。

ボリンジャーバンド 計算式

副管理人アイコン

管理人アイコン

ボリンジャーバンドの考案者ジョン・ボリンジャー

ボリンジャーバンドなどが開発された背景には移動平均線を活用し、株価推移の高値と安値のめどを見極めようという動きがあったとされています。

ジョン・ボリンジャー

ボリンジャーバンドの見方【基本編】

ボリンジャーバンドの見方②:株価がボリンジャーバンドの「下方バンド」に「接近」

ボリンジャーバンドの見方③:株価がボリンジャーバンドの「上方バンド」を「突破」

ボリンジャーバンドの見方④:ボリンジャーバンドの収縮 株価がボリンジャーバンドの「下方バンド」を「突破」

副管理人アイコン

管理人アイコン

株価がボリンジャーバンドに接近した時の見方

上方バンドに接近した時

<上昇トレンド時>
上昇トレンド中に株価が上方バンドに接近すると、

・上方バンドを押し上げて株価が上昇する(上昇継続サイン)

副管理人アイコン

<下降トレンド時>
下降トレンド中に株価が上方バンドに接近すると、

・株価が底入れしてトレンド転換した(買いサイン)

副管理人アイコン

管理人アイコン

ボリンジャーバンド オイシックス

副管理人アイコン

下方バンドに接近した時

<下降トレンド時>
下降トレンド中に株価が下方バンドに接近すると、

・下方バンドを押し下げて株価が下落する(下落継続サイン)

副管理人アイコン

<上昇トレンド時>
上昇トレンド中に株価が下方バンドに接近すると、

・すでに株価が天井をうち、トレンド転換した(売りサイン)

副管理人アイコン

管理人アイコン

ボリンジャーバンド 設定 HIS

副管理人アイコン

管理人アイコン

株価がボリンジャーバンドを突破した時の見方

・株価がボリンジャーバンドの下方バンドを突破 (上昇・下降トレンド)

上方バンドを突破した時

<上昇トレンド時>
上昇トレンド中に株価が上方バンドを勢いよく突破すると、

・株価上昇のペースアップ(買い継続・買い増しサイン)

副管理人アイコン

<下降トレンド時>
下降トレンド中に株価が上方バンドを勢いよく突破すると、

・トレンド転換(新規買いサイン)

副管理人アイコン

管理人アイコン

ボリンジャーバンド 設定 cotta

ボリンジャーバンド 設定 ミクシィ

副管理人アイコン

管理人アイコン

下方バンドを突破した時

<下降トレンド時>
下降トレンド中に株価が勢いよく下方バンドを突破すると、

・空売りポジションの追加サイン

管理人アイコン

<上昇トレンド時>
上昇トレンド中に株価が下方バンドを勢いよく突破すると、

・すでに株価が天井をつけ、トレンド転換した(売りサイン)

副管理人アイコン

管理人アイコン

ボリンジャーバンド クリーマ

ボリンジャーバンド エアトリ

副管理人アイコン

ボリンジャーバンドの見方【上級編】

副管理人アイコン

管理人アイコン

ボリンジャーバンド幅の縮小「スクイーズ」

スクイーズ

管理人アイコン

ボリンジャーバンド幅の拡大「エクスパンション」

エクスパンション

・価格(株価)が拡大して値幅が広くなる(ボラティリティが高くなる)
・トレンドが発生しやすい
・スクイーズの後に発生しやすい
・エクスパンションが縮小に転じると、トレンド転換が多い

管理人アイコン

副管理人アイコン

ボリンジャーバンドに沿って株価推移「バンドウォーク」

・エクスパンションの時に発生する
・強いトレンドになりやすい
・株価の上昇・下落のどちらでも発生する
・スクイーズの後に発生しやすい
・バンドウォーク中にスクイーズが始まるとバンドウォークの終了のサイン

管理人アイコン

副管理人アイコン

スクイーズ後、一時逆方向に動く「ヘッドフェイク」

ヘッドフェイク

副管理人アイコン

管理人アイコン

・名前のとおり「だまし」である
・ヘッドフェイクにだまされないために、他のインジケーターを組み合わせる
・株価の上昇・下落のどちらでも発生する
・ローソク足1本でも出現する

管理人アイコン

副管理人アイコン

ボリンジャーバンドの設定を活かす使い方

副管理人アイコン

管理人アイコン

ボリンジャーバンド%Bとは?

副管理人アイコン

ボリンジャーバンド%B

<BB%Bの見方の前提>
・価格が上方バンドを上回るとBB%Bは1を超える
・価格が下方バンドを下回るとBB%Bはマイナス値となる

<BB%Bの見方>
・BB%Bが1を超えると「買われすぎ」のサイン
・BB%Bがマイナス値になると「売られすぎ」のサイン

副管理人アイコン

管理人アイコン

副管理人アイコン

6件のコメントがあります

>スクイーズさん
コメントをありがとうございます。
クロサキも最初はボリンジャーさんを知らなかったです。この方がいるおかげでバンドウォークを使った投資も可能となっています。感謝。

この記事にコメントする

コメントをキャンセル

このブログも読むと良いかも!

空売り 仕組み

空売り

空売りネット

よく読まれているブログ

バルチック海運指数

循環物色アナライザー

「投資コラム」の人気記事トップ3

東証プライム企業一覧とプライム落ち銘柄一覧【最新版】を大公開。 さらに随時、東証プライム企業一覧・東証プライム脱落の企業一覧(プライム落ち銘柄一覧)の最新情報を更新していきます。 ※追記:2022年1月14日、東証プライ […]

東証プライム企業一覧

ETFS天然ガス上場投資信託はなぜ安い? そんなことが言えなくなる時代が来るのかもしれません… 2022年2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻の影響を受け、コモディティ価格が軒並み上昇しています。 天然ガスも例外では […]

天然ガスETF

大引けの大量買い、出来高が急増する理由を投資診断士が解説 (最終更新日:2021/12/1、元記事:2018/10/17) 歩み値の15時を見ると、大引けに大量買いがいつも起きています。なぜでしょうか? 良いところに気づ […]

出来高急増

よく読まれているブログ

最新のブログ

ブログ記事を検索する

よく検索される注目キーワード

おとなの株ラウンジの管理人

「おとなの株ラウンジ」運営責任者。日本株投資歴15年。投資診断士。テクニカルアナリスト一次試験合格!バフェットとPリンチが心の師。リーマン・ショックで運用資産半減⇒1度は株から足を洗うが、バリュー投資+テクニカル投資で復活。バリューグロース+テクニカルを組み合わせた投資が得意。座右の銘は未練残すな、金残せ
【note始めました】
初回は22年後半も期待の海運株を紹介しています。
note記事「業績絶好調!まだまだ伸びる海運株」

人気のブログランキング

東証プライム企業一覧

1

テンバガー候補 2022

2

米国株 テンバガー候補

3

天然ガスETF

4

BNF 小手川隆

5

出来高急増

6

増し担保解除

7

メタバース銘柄 本命 日本

8

スキャルピング 手法 コツ

9

MACD 設定

10

カテゴリー

免責事項 掲載している情報や口コミについては、万全を期しておりますが、その内容の安全性や正確性などを保証するものではありません。
ならびに、当サイト介した外部ウェブサイトの閲覧、ご利用は、お客様の責任で行っていただきますようお願いいたします。
万一、外部ウェブサイトの利用につき問題が生じた場合、
その責任はリンク先の外部ウェブサイトが負っていますので、外部ウェブサイトと利用者ご自身の責任で対処してください。

ボリンジャーバンド

今回は前回に引き続きボリンジャーバンドV型について検証していきます。 今回は平均足を使い、エントリーのタイミングにフィルターをかけて いきたいと思います。 平均足って?? 以前、平均足を使った検証がこちらです。 systemcreation.hatenablog.com 上図がローソク足です。 そして上図が平均足です どちらも同じタイミングのEURUSDの日足チャートです。 なんとなく視覚的にトレンドが見やすいですよね! 今回はこの平均足を使い1時間足と5分足のエントリーにフィルターを かけていきたいと思います。 結果がこちら。 まずは1時間足から。 こちらはロングポジションとショートポジショ…

ネットで話題

関連ブログ

ボリンジャーバンドV型エントリー5分足

お久しぶりです。 ボリンジャーバンドの収縮 あれからいろいろ1時間足のボリンジャーバンドについて検証しておりましたが、 取引回数が激減し、統計的な信憑性が低いと判断したため、 取引回数を増やすべく、エントリー足を5分にして検証していきたいと思います。 5分足は少しテストに時間がかかるため、更新が遅くなるかもしれませんが、 ご了承ください。 本来は、もう少し後に5分足をやる予定でしたが、ボリンジャーバンドの時間足での 逆張りが思ったより戻しにくいので、今回から5分足で行っていきます。 ロジックは1時間足で使ったV型のボリンジャーバンドをそのまま5分足に 使っていきます。 以前行ったボリンジャーバンドのV型の記事はこちらで…

1時間足ボリンジャーバンドにフィルターを追加

今回は前回のシステムにフィルターを追加してみようと思います。 今回は日足の移動平均線1本をフィルターとしてBUY・SELLのバランスが 改善されるかを検証いていきたいと思います。 まずはBUY・SELL合算のものから。 次にBUYポジションのみ 少し移動平均線が効いてるように感じます。 次にSELLポジションのみを見ていきましょう。 こちらが本題です。 ボリンジャーバンドの収縮 フィルターなしの前回はひどい有様でしたが、今回はどうでしょうか?? 結果がこちら こちらも移動平均線のフィルターの効果が出ているように感じます。 前回よりはマシになりましたが、まだまだBUY・SELLに差があるのが気になります。 もう少し、ボリ…

ボリンジャーバンドV型 2-1型考察

今回は、前回に引き続きエントリーロジックのバランスについてみていきます。 前回、V型のBUY・SELLポジションにとても残念な要素が見つかったので、 今回は比較的結果の良かったV型の中でも2-1型を使って検証していきたいと思います。 V型の2-1型についてはこちらをご覧ください。 systemcreation.hatenablog.com では、まずV2-1型全体から見ていきましょう。 悪くはなさそうです。 次にV2-1型のBUYポジションのみを見ていきたいと思います。 BUYポジションもやはり悪くはなさそうです。 次にV2-1型SELLポジションのみを見ていきます。 V型よりはV2-1型のほ…

ボリンジャーバンドV型のエントリーについて

今回は、前回エグジットを入れてもあまり効果を感じられなかったので、 エントリー自体にあまりよろしくないことが起こっているように感じたので、 QuantAnalyzerにかけてBUYとSELLを見ていきたいと思います。 まずはV型全体から。 全体のグラフは悪くないです。 次にV型のBUYポジションのみを見ていきます。 BUYポジションについては悪くなさそうです。 ということは、SELLポジションに悪い結果が隠されていると予想させます。 では、SELLポジションのみをみていきたいと思います。 やはり、不吉な予感が当たってしまいました。 ボリンジャーバンドのV型のSELLポジションはだいぶひどい結果…

ボリンジャーバンドV型によるエグジット検証 エグジット0~1型

今回は、ボリンジャーバンドのV型にエグジットを付けて検証していきます。 エグジットのタイプを0と1の型に分けてみていきたいと思います。 今回はQuantAnalyzerを使っています。 まずはエグジットなしのボリンジャーバンドV型から PF1.18 ドローダウン7.69% トレード回数2834回 次に0型を見ていきましょう。 PF1.17 ドローダウン10.03% 取引回数2627回 あまりかわらない印象ですが、少し悪くなっているように思えます。 次に1型を見ていきましょう。 PF1.17 ドローダウン7.5% 取引回数2369回 こちらもそこまでよくない結果となり、0よりは1型のほうがマシか…

ボリンジャーバンド(プロトタイプ型)によるロジック仕分け

今回はボリンジャーバンドのプロトタイプ型の逆張りロジックの中から、 さらに型を分けてそれぞれ分析していきます。 今回すべての型を同じ目線に合わせるため、プロトタイプの数値を変更し、 それぞれの型と合わせることにしました。 これらはTPSLのみ最適化されており、TP10-80Pips SL10-80Pipsで 最適化し検証を行っております。 まずはプロトタイプ型から。 PF1.10 ドローダウン11% 取引回数3609回 SELL2125回 BUY1484回 SELL勝率32% BUY勝率57% 次にプロトタイプ1型 PF1.11 ドローダウン14% 取引回数3554回 SELL2127回 BU…

ボリンジャーバンドによるエントリー考察

今回もボリンジャーバンドについてみていきたいと思います。 前回のようにボリンジャーバンド単体(1時間足)について考察・検証していきます。 前回同様、ボリンジャーバンドによる逆張りをしていきます。 ボリンジャーバンドの収縮 今回は通常のボリンジャーバンドの使い方(プロトタイプ)と 少し違う使い方(V型)について検証していきたいと思います。 これからいろんな型がでてきますが、こちらで紹介していく型は独自の型と なりますので、ご了承ください。 まずは、プロトタイプ型から。 こちらは前回とパラメーターを少し変えてあります。 結果はこちら。 PF 1.09 取引回数4892回 ドローダウン11.98% 期待利益158 BUY・S…

ボリンジャーバンドによるエントリー考察

今回は、一度移動平均線のフィルターを外して、ボリンジャーバンド単体で 見ていこうと思います。 まずは、従来のボリンジャーバンドでの逆張りから。 結果はこちら。 フィルターなしでPF1.05 ドローダウン18% 取引回数のバランスはよさそうです。勝率に差があります。 単体でそのまま使いましたが、その割には悪くない結果です。 次に、独自のボリンジャーバンドの使い方をしていきます。 結果がこちら。 PF1.13 ドローダウン14% 取引回数のバランスはよさそうです。 こちらも同じく勝率にばらつきがあります。 このばらつきはTPSLの数値によるものであると思います。 どちらもバリンジャーバンド単体です…

MTF(マルチタイムフレーム)分析による日足1本移動平均線とエントリーボリンジャーバンド改

今回はフィルターをそのままで、ボリンジャーバンドの使い方を少し変更して 検証していきます。 前回のボリンジャーバンドと同様に逆張りは変わらず、少しエントリーの仕方を 変えてみようと思います。 これは、裁量トレードをするときに視覚的に用いる手法なのですが、 視覚的なものなので、プログラミングするのが難しく、ざっくりと近い感じで 表現してみました。 裁量トレードで自分自身ボリンジャーバンドを使わないので、 ボリンジャーバンドで表現するのは初めてです。 比較するためにまずは前回の結果から。 次に今回改良した結果がこちら。 PFが1.14から1.20へ改善され、その副作用で取引回数が減ったといったとこ…

日足 日経225先物・ダウ・ドル円 2022年5月30日 終値ベース

<日経225先物> 続伸。直近高値や日足+1σ、100日MAなどの抵抗帯を上放れて寄り付き、ザラ場でも買われて下影陽線で引けています。ボリンジャーバンドは拡大開始の兆し。バンドが拡大を継続するなら、巡航速度の上昇トレンド開始。そうならなければ、±2σ間でボックス相場が継続です。 <ダウ> 休場。(チャート及びコメントは前日分:5日続伸。前日レンジ高値圏で寄り付き、ザラ場でも買われて+1σを上抜けて引けています。ボリンジャーバンドは依然として収縮継続。この収縮が続く限りは±1σ間での保合い局面が継続です。) <ドル円> 小幅上昇。前日レンジ中腹から買われて、高安値を切り上げる小陽線で-1σ付近ま…

GNIが上げていってくれています

こんばんは。 中国が太平洋諸国を歴訪して安全保障協定を結ぼうとしていますが、今回は合意に至らずという結果になりました。直近で、スリランカが酷い目に遭っていますので、その影響もあるのでしょうね。一度何かしらの資本協定などを結ぶと、空港・港湾施設が軍事拠点化される、といった事例を見ている訳ですから。人口が少ない地域であれば、中国人の移住が進んで国の乗っ取りなども起こりえます。今後のことを考えれば、むしろ西側に寄ったほうがいいと思います。西側も資金援助で繋ぎとめようとしていますし、上手く盛り返せるといいのですが。 目次 今日の日経平均 主な保有銘柄 仮想通貨 今日の日経平均 ・前営業日比 : +58…

【2022年5月26日】Interactive Brokers がTradingViewから直接取引できるようになった!

この記事は、3分で読めます。 こんばんわ。管理人のUncleゆーさん(@UncleYusan)です。 Interactive Brokers(IB)は、2022年5月26日より、Trading viewを通じて直接取引をすることができるようになりました。 今回の記事では、このことのついて紹介します。 TradingViewとは TradingViewからの接続方法 まとめ TradingViewとは TradingViewとは、TradingView社が開発した、豊富なインジケーターの利用や、高度なチャート分析を行うことができるプラットフォームです。 世界で1,ボリンジャーバンドの収縮 500万人以上のトレーダーが愛用…

【FXトレード成績】2022年5月23日から5月27日|価格が動かないと利益はとれない

FXは自分の小遣いでトレードしています。 現時点での5月の成績と反省、来週の戦略を考えます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push(<>); ドル円の現状と長期足 5月の現時点での成績 来週のデイトレード戦略 ドル円戦略 ユーロドル戦略 まとめと反省 ドル円の現状と長期足 TradingView提供のUSDJPYチャート new TradingView.widget( < "width": 700, "height": 500, "symbol": "FX:USDJPY", "interval": "D", "timezone": "Etc…

日足 日経225先物・ダウ・ドル円 2022年5月27日 終値ベース

<日経225先物> 反発。5日・25日・75日MAなどの重要指標を上放れて寄り付き、ザラ場では売られて前日レンジ中腹まで押し戻されて引けています。当該指標は上抜け成功。ボリンジャーバンドは収縮横ばいを継続。バンドが拡大を始めるまでは、±1σ間でボックス相場が継続です。 <ダウ> 5日続伸。前日レンジ高値圏で寄り付き、ザラ場でも買われて+1σを上抜けて引けています。ボリンジャーバンドは依然として収縮継続。この収縮が続く限りは±1σ間での保合い局面が継続です。 <ドル円> ほぼ変わらず。前日レンジ中腹でもみ合いとなり、前日レンジに孕む同時線で引けています。また、3日前の陰線には3日連続で孕んでいま…

週足・月足 日経225先物・ダウ・ドル円 2022/5/20終値ベース

<日経225先物月足> 月足では、前々月レンジに孕んで21ヶ月MAと-1σ間を上下する動きで、下影陽線で推移しています。ボリンジャーバンドは収縮中で、±1σ間でのボックス相場が継続中です。 <日経225先物週足> 続伸。先週レンジ中腹から買われて、抵抗線の21週MAを上抜けて引けています。ボリンジャーバンドはやや下向きで収縮中。この収縮が続く限り、±1σ間でのボックス相場が継続です。 <ダウ月足> 月足では、前月安値や21ヶ月MAを下抜けた後買われて、同MAを回復して推移しています。ボリンジャーバンドはやや上向きのまま収縮継続。短期的には上昇トレンド発生後の調整局面。中期的には、バンドが収縮横…

【追記あり】あまり見かけないタイプのトレンド方向にサインを出し続けてくれる系のインジケーター

日足 日経225先物・ダウ・ドル円 2022年5月26日 終値ベース

<日経225先物> 3日続落。前日割り込んだ25日MAを上放れて寄り付き、75日MAや日足先行スパンを一旦上抜けた所から売られて、これらの指標を再び下抜けて引けています。ボリンジャーバンドは収縮横ばいを継続。バンドが拡大を始めるまでは、±1σ間でボックス相場が継続です。 <ダウ> 4日続伸。上窓で始まり、ザラ場でも買われて、21日MAを上抜けして直近高値も更新して引けています。ボリンジャーバンドは収縮継続。これで、これまでのダウントレンドが終了して、±1σ間での保合い局面入りとなりました。 <ドル円> 反落。前日高安値を両方わずかに更新するも、どちらにも動かず前日レンジ中腹で推移しています。ボ…

温めていた情報

2020年5月25日この様な情報がUPされました bizlab.sg ******さらに www.jtb.co.jp これらの情報を見て、普通は中国経済はこれから活況となる。。。 しかし2022年現在、中国不動産ディベロッパーはデフォルトの嵐が吹き荒れてます。 上海を始め多くの都市はロックダウンになり中国へ行くのはほぼ不可能となってます。 ******交錯する情報は選択を誤る 情報の中には恣意的な物もあれば、努力賞を差し上げたいのも有る、どれを参考にするか投資家自身が決めることなんだ。 どの情報も良く出来ている、真偽を問うには難題だ。 投資には様々な決定をしなくてはならない、ネット社会となり情…

FX/為替予想「ポンドの上値を抑える材料が多く、ポンド/円の上値は限定的」短期トレード 即効チャージ!ポンド 2022/5/26

ポンドのFXデイトレードを行ううえで、インプットしておきたいトレードシナリオなどをギュッとまとめました。 執筆:外為どっとコム総合研究所 中村 勉 ボリンジャーバンドの収縮 Twitter:@gaitamesk_naka日々、相場情報発信中! 目次 ▼今日のポンド トレードシナリオ ここまでの相場 今日のメインシナリオ 個別の想定シナリオ チャート分析 今後の注目材料 ▼「ぴたんこテクニカル」の「お天気シグナル」チェック 今日のポンド トレードシナリオ ここまでの相場 ・5月5日にイングランド中銀(BOE)は政策金利を1.00%に0.25%の利上げ。 金融政策委員会(MPC)メンバーの9人中3人は0.50%の利上げ支持…

マザーズ指数反発も伸びきれず

ボリンジャーバンドを学ぼう!

ボリンジャーバンドの話をしましょう。 チャートの分析方法でかなりメジャーな、 ボリンジャーバンド。 主に反転タイミングを見つけるのに使いやすいです。 初心者の人でも簡単に使えるので、 ぜひ学んでおきたいところです。 上の写真が、ボリンジャーバンドの入った、 チャートです。 ドル円、15分足です。 波形の線は真ん中からそれぞれ、 移動平均線 ボリンジャー2σ ボリンジャー3σ の線です。 ボリンジャーバンドは、統計学からできた線で、 簡単に言うと、平均値からどれくらいずれてるかの基準です。 2σでかなりずれている 3σであり得ないくらいずれてる そんな感覚です。 なので、図を見てもらうと、 3σ…

日足 日経225先物・ダウ・ドル円 2022年5月25日 終値ベース

<日経225先物> 続落。前日レンジの安値圏で寄り付き、75日MAや日足先行スパンが抵抗線となり売られて、25日MAを下抜けて引けています。ボリンジャーバンドは収縮横ばいを継続。バンドが拡大を始めるまでは、±1σ間でボックス相場が継続です。 <ダウ> 3日続伸。前日レンジ中腹から買われて、高安値を切り上げる陽線で引けています。ボリンジャーバンドは収縮継続。短期的には21日MAに向けての戻り局面。中期的には下向きの21日MAの下で推移する限り、緩やかなダウントレンドが継続です。 <ドル円> 反発。前日レンジ中腹で買いが優勢となり、ハラミ足の小陽線で推移しています。ボリンジャーバンドは拡大が止まっ…

買った翌日に下落

チャート検索で安定的に上昇してる株を探してフルサト・マルカホールディングスを見つけた。気づいた日に買ったら(水色の矢印のところ)翌々日の今日一気に下落して市場終了10分前に成行で売却した。 購入した理由は①安定的に上昇している②上値抵抗線がない③信用倍率0.06倍なので将来の買い需要があり崩れにくい と判断したため。 反省点 ①そもそも買う地点が遅い 3月中旬に大きく出来高を伴ったあたりでボリンジャーバンドが狭いところから突き抜けており、ここが買いのポイントだった。 ②赤枠で囲ったところで大きく株価が上昇し、そこから徐々にローソク足が短くなり、十字線をつけた翌日の陰線を天井に下落した。 このあ…

FXの未実現損益とは何かを簡単に解説

どうも。当ブログを管理運営する「ななし」です。「一生勉強」をモットーに法律系の国家資格を独学で勉強しながら、株式投資やFX(外国為替証拠金取引)をしています。 これからFXを始める方や私の知識のおさらいのために、FXをするうえで知っておきたい基礎知識(FX用語)を簡単に解説してみようと思います。今回は「未実現損益」について簡単に解説したあと、ついでに「実現損益」についても解説したいと思います。 専門的に詳しく解説するわけではないので、未実現損益という用語を初めて聞いたという方に読んで頂けると嬉しいです。 ※内容に誤りがあれば、コメント等で教えて頂けると助かります。 未実現損益とは確定していない…

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる