引用:DAZN JAPAN|Instagram Business
旅行業務取扱管理者とは?概要や難易度・例題付き勉強法まで徹底解説
※1 正式名称から省略して記載しています。
※2 受験手数料は非課税です。
2-1.試験内容
国内旅行業務取扱管理者試験
(1)旅行業法及びこれに基づく命令
(2)旅行業約款、運送約款及び宿泊約款
(3)国内旅行実務
「JR・バス・フェリーなどの運賃(料金)計算」と「国内観光地理」に分かれます。 数字を多く扱うので、この部分を苦手とする人も少なくありません 。
総合旅行業務取扱管理者試験
(4)海外旅行実務
出題範囲が広く、相当な量の勉強が必要 です。
2-2. 難易度
旅行業務取扱管理者は旅行業界唯一の国家資格ですが、他の国家資格と比べると 難易度は普通程度 と言えます。
旅行業務取扱管理者の中でも、「国内旅行業務取扱管理者」か「総合旅行業務取扱管理者」かで難易度は変わります。
「総合旅行業務取扱管理者」の方が 試験科目も多く、海外の観光資源や国際航空券の運賃計算、英語の問題などがあるため、難易度は上がります 。
※国内試験、総合試験(海外)共に全科目受験者の合格率になります。
平均を取ると、 国内旅行業務取扱管理者試験は約33.6% 特徴や攻略法を徹底解説 、 総合旅行業務取扱管理者試験は約12.4% です。やはり、 試験範囲が広い総合旅行業務取扱管理者試験の方が難しい ことが分かります。国内旅行業務取扱管理者試験は合格率が近年高まっている傾向も見て取れます。
合格基準点
国内旅行業務取扱管理者
各科目とも得点率60%以上 です。万遍なく勉強して苦手な科目をつくらないことがポイントです。
科目 | 合格基準点 |
(1)旅行業法及びこれに基づく命令 | 60/100点 |
(2)旅行業約款、運送約款及び宿泊約款 | 60/100点 |
(特徴や攻略法を徹底解説 3)国内旅行実務 | 60/100点 |
総合旅行業務取扱管理者試験
各科目とも得点率60%以上 です。海外旅行実務は出題範囲が広く、問題数が多いのが特徴です。
科目 | 合格基準点 |
(1)旅行業法及びこれに基づく命令 | 60/100点 |
(2)旅行業約款、運送約款及び宿泊約款 | 60/100点 |
(3)国内旅行実務 | 60/100点 |
(4)海外旅行実務 | 120/200点 |
2-3.試験免除制度
国内旅行業務取扱管理者試験
以上に該当する場合は、各試験科目が免除になります。受験申請の際に証書の提出が必要となるため、免除制度を利用する場合は最新の受験案内をよく確認してください。
総合旅行業務取扱管理者試験
2-4.試験日程・時間
国内旅行業務取扱管理者試験
年1回、毎年9月上旬頃 に行われます。参考までに、2021年度試験のスケジュールは以下の通りです。
特徴や攻略法を徹底解説
受験願書受付 | 2021年6月21日(月)~7月9日(金) ※当日消印有効 |
試験日 | 2021年9月5日(日) |
試験結果発表日(発送日) | 2019年10月27日(水) |
総合旅行業務取扱管理者試験
年1回、毎年10月中旬~下旬頃 に行われます。参考までに、2021年度試験のスケジュールは以下の通りです。
受験願書受付 | 2021年7月7日(水)~8月6日(金) ※当日消印有効 |
試験日 | 2021年10月24日(日) |
試験結果発表日(発送日)特徴や攻略法を徹底解説 | 2021年12月14日(火) |
国内旅行業務取扱管理者試験
1.法令 2.約款 特徴や攻略法を徹底解説 3.国内旅行実務 | 13:30~15:30(120分) | 特徴や攻略法を徹底解説
総合旅行業務取扱管理者試験
1.法令 2.約款 | 11:00~12:20(80分) |
3.国内旅行実務 4.海外旅行実務 | 13:30~15:30(120分) |
2-5.試験地・費用
国内旅行業務取扱管理者試験
2021年度は以下の 全国9都道府県 から選択できます。
総合旅行業務取扱管理者試験
2021年度は以下の 全国8都道府県 から選択できます。
国内旅行業務取扱管理者試験
総合旅行業務取扱管理者試験
3.旅行業務取扱管理者試験の過去問から見る問題傾向
旅行業務取扱管理者試験は、 法令、約款、地理、運賃料金計算など広範囲 にわたります。覚える内容は多いですが、しっかり覚えれば十分に合格点を取ることができます。
3-1.国内旅行業務取扱管理者試験の出題傾向
3-1-1.旅行業法及びこれに基づく命令
「旅行業法」の出題範囲は限られています。 出題数や問われるテーマは例年ほぼ同じです 。法令や命令に関する4つの文章から、正しいものや誤りがあるものを選ぶ問題がほとんどです。過去問を繰り返し解き、出題傾向をつかみましょう。
3-1-2.旅行業約款、運送約款及び宿泊約款
問題全体の8割程度が「旅行業約款」から毎年同じような問題が 出ています 。旅行業法と同様、正しいものや誤っているものを選ぶ形式です。
3-1-3.国内旅行実務
「国内旅行実務」は「旅行業法」や「旅行業約款」の科目とは異なり、 出題傾向や出題数・配点も毎回異なります 。科目毎の配点割合も毎年変動しています。
国内運賃・料金
「各種運送・宿泊機関の運賃・料金の計算」について出題されます。手続きや規則など実務部分を含め、試験全体の40~60%程度を占めます。
「運賃・料金の計算」は特にJRに関する出題が多く、配点も高い傾向にありますので、 JRを攻略することがポイント です。
運賃計算といっても、基本的には正しい計算式を選ぶ内容のため、算数的な問題ではありません。 正しい運賃計算の順序を問う知識問題 です。
国内観光資源
出題の割合は、毎年40~60%程度です。日本全国の自然資源、観光施設、民芸・工芸品、芸能、行事などについて出題されます。 出題範囲が限られていないため、「幅広い知識」が求められます 。
3-2.総合旅行業務取扱管理者試験の出題傾向
このうち、「旅行業法及びこれに基づく命令」と「国内旅行実務」の2科目は、 国内業務取扱管理者とほぼ同様 の試験内容です。「旅行業約款、運送約款及び宿泊約款」は、国内旅行業務取扱管理者試験よりも出題範囲が広がり、難易度が上がります。
3-2-1.旅行業約款、運送約款及び宿泊約款
国内旅行業務取扱管理者試験と同様に文章の正誤を判定する問題ですが、総合旅行業務取扱管理者試験では 海外旅行に関する「国際運送約款」の範囲が追加 されています。出題の中心は国内試験と同様に「標準旅行業約款」ですが、「運送・宿泊約款」の出題傾向が大きく変わります。
「標準旅行業約款」に加え、「 国際運送約款」「国内旅客運送約款」「モデル宿泊約款」を中心に対策するとよい ですが、年度によっては「フェリー標準運送約款」や「保険約款」なども出題されるため、注意が必要です。
3-2-2.海外旅行実務
最近では、それぞれ 5つの分野で均等に2割ずつの配点 となっています。どの分野もまんべんなく出題される傾向にあるため、苦手分野を作らないよう広く学習しておくことが必要です。以下でそれぞれ詳しく解説していきます。
国際航空運賃
出発地や目的地、マイレージなど、与えられた条件に基づいた運賃計算を行う問題です。それぞれの問題に「運賃・規則」などを補足する資料が用意されていて、資料と照らし合わせながら問題を解いていく形式です。
国際航空運賃 サンプル問題
特徴や攻略法を徹底解説
タリフ(運賃表)の読み方や空港3レターコードなどの 幅広い知識が必要な問題で、対策に時間がかかる分野 です。
「海外旅行実務」に関する基礎的な知識を問う正誤判定問題です。 時差計算や航空時刻表の見方、航空・鉄道・ホテルの知識などの出題が多い傾向 にあります。
旅行業界でよく使われる用語の知識や、旅行実務に関する英文の理解を試す問題が出題されます。以前は、主に観光地・観光ポイントについて出題されていましたが、 最近は旅行業者が関係する契約、規則、条件書などが出題される傾向 にあります。
語学 サンプル問題
出入国関係
正誤判定問題です。海外渡航に関わる手続きの「旅券法」と、出入国に関わる手続きの「関税法」や「出入国管理及び難民認定法」の2項目に大きく分かれます。「旅券法」ではパスポートやVISAなどの申請について、「関税法」や「出入国管理及び難民認定法」では日本人・外国人の出入国手続きや規制品、検疫などから出題されます。
海外観光資源
世界中の国、都市、自然資源、観光施設、料理、民芸・工芸品、歴史的人物、行事、世界遺産などの知識に関する問題です。 出題範囲が非常に広く、出題傾向が予測できないため、どれだけ勉強してもきりがない と言えます。
海外観光資源 サンプル問題
問1.次の空欄に該当するものはどれか。
a.特徴や攻略法を徹底解説 ホイアン b.ホーチミン c.ドンホイ d.ハノイ
問2.次の記述のうち、誤っているものはどれか。
a.フロリダ半島の南 、 b.ジャマイカの北 に位置する東西に長いキューバは、文豪ヘミングウェイが愛し、その著書「老人と海」の舞台であり、首都 c.サン・ホセ のあるキューバ島は d.カリブ海 最大の島である。
問3.次のアフリカの観光地とその国との組み合わせにのうち、正しい組み合わせはどれか。
答え (問1) a (問2) c (問3) d
勉強していて一番楽しい部分だと思いますが、出題範囲が広すぎるため、 この分野ばかりを集中して対策するのは非効率 です。試験まで時間がない場合は、確実に対策できる「旅行業法」や「約款」を優先してください。
4.特徴や攻略法を徹底解説 旅行業務取扱管理者試験の効率的な勉強法とおすすめ参考書
出題範囲が広い旅行業務取扱管理者試験に合格するためには、 効率的に勉強できるかどうかが合格を左右します 。
少しでも効率よく勉強して受験に備えてもらうため、この章では、旅行会社での海外駐在経験があり、専門学校 神田外語学院 国際観光科で教鞭を執る坂﨑弥生先生(総合旅行業務取扱管理者)のお話に基づいた勉強法と参考書について紹介します。
~神田外語学院 特徴や攻略法を徹底解説 国際観光科 坂﨑弥生 先生~
チュラロンコーン大学大学院文化経営学修了(MA)。産経旅行バンコク駐在経験があり、総合旅行業務取扱管理者資格を持つ。
4-1.国内旅行業務取扱管理者試験の勉強法
4-1-1.旅行業法
過去問を繰り返し解きながら、知識の習得をすることで効率の良い学習が進められます。
まずは、 旅行業法の全体の流れをざっくりと理解した後に、過去問演習を中心に切り替えて学習 していきましょう。
4-1-2.旅行業約款、運送約款及び宿泊約款
全体の8割を占めている「旅行業約款」を中心に学習を進めていきましょう。
「旅行業約款」の中でも募集型企画旅行契約に力を入れましょう。というのも、募集型企画旅行契約と受注型企画旅行契約は、共通している規定が多いのです。募集型企画旅行契約をベースに、受注型企画旅行契約と手配旅行契約の異なる部分について特に意識しながら学習をすると効果的です。
「運送約款及び宿泊約款」は、出題範囲は広いですが比較的やさしい問題が出題されます。過去問を解きながら、「日数、金額、個数」などの数字を覚えることがポイントです。
4-1-3.国内旅行実務
国内運賃・料金
「運賃・料金の計算」は、 ルールや計算手順を覚えれば確実に点数を取れる 分野です。
国内観光資源
出題範囲が膨大です。学習するにあたり、 地図を1冊用意しておきましょう 。国立公園の範囲や観光地・名所などは地図で確認してください。白地図を活用して、以下のような地図を自分で作って地名や名産品などを覚えていく方法もオススメです。
また、旅行パンフレットを利用することも有効です。旅行パンフレットは、写真付きで各観光地が紹介されているため、文字だけよりも印象に残りやすいでしょう。実際に旅行した気分で楽しみながら学習することが継続のコツです。
一発合格!国内旅行業務取扱管理者試験テキスト&問題集 2021年版(ナツメ社)
(画像引用元)一発合格! 国内旅行業務取扱管理者試験テキスト&問題集 2020年版 – ナツメ社
40代の転職徹底解説|40代は未経験だと厳しい?成功のコツもご紹介!
40歳からでも未経験の職種へ転職できるのか 40代で未経験の転職は、勇気がいる選択です。
今後、定年までの間どのような生活リズムで過ごしていくかといった人生設計も見直してみる必要があるかもしれません。
40代の転職では、新卒や若者層と異なり、時間を要することが考えられます。
また企業が求める40代の転職者は、スキルが備わっているだけでなく、即戦力となる人材を希望します。
そのため、40代の求人はハードルが高いと言えるかもしれません。
しかし、転職先を限定せず、就業可能条件の視野を広げることで、応募できる求人範囲も広がり、新たな可能性を見出すこともできます。
前職の特徴や条件に固執せず、柔軟に転職条件を掘り下げてみるのも、40代からの転職では有効と言えるでしょう。 40代の女性が転職する上で準備しておくべきこと 40代の女性が転職する場合に準備しておきたいことは、ライフスタイルにあった転職計画です。
女性はライフイベントによっても仕事やライフスタイルに影響を及ぼすことも多くあります。
準備のファーストステップは、キャリアの棚卸です。取得している資格や、実務でこなしてきた内容などから、実際に役立つ業務やスキルの認識を深めましょう。
離職になった経過や理由なども踏まえて、転職の目的を明確化してみます。
今後どの程度キャリアの向上に注力したいのか、あるいは生活とのバランスを重視した就業が適切など、様々なファクターを考慮した転職プランが必要です。
結婚や子育てなどの経験があるというケースでは、正社員ばかりでなく、契約や派遣、あるいはパートなど、雇用形態も生活のスタイルに合わせた方法を選択することもできるでしょう。
40代女性の転職では、未経験でも過去の経験を活かすことで、異業種での活躍も期待できます。
自身の希望とともに、同僚や先輩、転職コーディネーターなどの客観的な意見も参考に、転職活動に取り組むことをおすすめします。
おすすめの資料
Instagramは匿名性の低いFacebookと紐付いていますので、Facebook広告と同様に精度の高いターゲティングが実施できることが特徴です。具体的には、ユーザーの性別、年齢、居住地などのデモグラフィック情報に加え、興味関心や、Instagram上での行動データなどを元にターゲットを設定できます。
また、企業が保有しているデータや過去の実績データなどを活用したカスタムオーディエンス、類似オーディエンスの利用も可能です。
2-2.予算・クリエイティブなど柔軟な広告運用が可能
Instagram広告は1日あたり1$(100円前後)という低予算から始められるという手軽さも特徴です。この条件を満たせば予算を自由に設定することができ、予算を消化すると広告の出稿が停止するので、安心して広告配信を行うことができます。加えて、出稿途中の予算の変更、クリエイティブの差し替えなどにも対応しており、広告を出稿しながら成果をみて施策の改善を回すことができるのもメリットです。
2-3.豊富な広告フォーマット
Instagram広告は目的やターゲットに応じて様々なフォーマットの広告を配信することができます。画像や動画広告の他にも、ユーザーとのインタラクティブなコミュニケーションが可能なアンケート広告やECへの動線を作ることができるショッピング広告など豊富な広告機能を利用して、より高い施策効果を追求できるプラットフォームです。
2-4.世界中のユーザーへ訴求可能
Instagramの月間アクティブユーザーは世界で10億人にのぼると言われています。Instagramは日本国内のみならずこうした世界中のユーザーにリーチすることができるプラットフォームです。同時に、Instagram広告では画像や動画といったビジュアルでの訴求がメインとなるので、言語の障壁が比較的低い広告である点も海外展開施策として利用しやすい理由の1つです。
3.Instagram広告の出稿手順
- Facebookページを作成し、ビジネスマネージャアカウントを取得
- Instagramアカウントをプロアカウントに変更してfacebookと紐付け
- 広告クリエイティブの用意
- キャンペーンの作成
- 広告セットの設定
- 広告クリエイティブの入稿
- 広告の出稿を開始
4.Instagram広告の出稿準備その①FacebookページとInstagramの紐付け
- Facebookページを作成し、ビジネスアカウントを取得
- Instagramアカウントをプロアカウントに変更してfacebookと紐付け
4-1.Facebookページを作成し、ビジネスアカウントを取得
また、Instagram広告はアプリやFacebookページからも出稿することができますが、ビジネスマネージャーの中の広告マネージャが使いやすくおすすめです。
ビジネスマネージャのアカウントをお持ちでない方はこちらにアクセスし、アカウントを作成をクリックして作成することができます。また、広告アカウントをお持ち出ない場合は、ビジネスマネージャの画面から広告アカウントを作成してください。その際、事前に広告の支払い設定を行っておくと良いでしょう。
①画面右上のアカウントの作成を選択②ビジネスの名前、メールアドレスなどを入力して作成を選択③登録したメールアドレスに認証メールが届くので、メールから認証を確認して作成完了
4-2.Instagramアカウントをプロアカウントに変更してfacebookと紐付け
5.Instagram広告の出稿準備その②広告クリエイティブの用意
Instagram広告では大きく「フィード」「ストーリーズ」「発見タブ」「リール」と、4つの場所に広告を配信することができますが、それぞれの配信面によってユーザーの広告接触態度や傾向が異なります。また利用できるフォーマットも異なりますのでまずはその大まかな傾向を把握し、それに応じた最適な広告クリエイティブを用意する必要があります。
Instagram広告の配信面と、クリエイティブフォーマットや利用可能な機能の一覧図
5-1.Instagram広告配信面ごとの特徴
①フィード:ブランドや商品の認知度アップや拡散に最適
Instagramのフィード(タイムライン)は、ストーリーズや発見タブと比較して前からあるぶん使い慣れている人が多く、様々な目的で利用されています。特に、情報収集と、新しい商品やブランドを探す際にはフィードが使われているというアンケート結果があります (※3) 。そのため、Instagramのフィード広告はブランドや商品の認知度アップや拡散に適している配信面であると言えます。
また、フィード広告は「写真(静止画)」「動画」に加えて「カルーセル広告」「コレクション広告」「ショッピング広告」「ブランドコンテンツ広告」という、利用可能フォーマットの豊富さも魅力です。
目的やターゲットに応じて様々な広告フォーマットを試し、施策の成果改善につなげていきましょう。
②ストーリーズ:生活者との距離を縮めてブランド好意度や購入意欲を高める
ストーリーズ広告は、フルスクリーンで表示される画像や動画によるインパクトと没入感が特徴の配信面です。
Instagramが行なった調査では、ストーリーズの活用によって家族や友達とのコミュニケーションが向上したと回答したユーザーが多く、同時に3人に1人以上がブランドや商品をストーリーズで見たことで関心が高まったと答えています (※3) 。こうしたアンケート結果からも、ストーリーズ広告はブランドや商品と生活者との距離を縮めてくれる配信面だと言えます。
また、24時間で消えるストーリーズはフィードと比較して、よりリアルタイム性の高い情報を求めているユーザーが多い傾向があります。実際の広告運用ではこのようなユーザーの心理状態を加味してクリエイティブを制作するとよいでしょう。
特に、静止画の組み合わせやスマホで撮影した動画を元に制作される「カジュアル動画」は、Instagramの配信面にも馴染みやすく、また比較的クリエイティブの修正や改善が行いやすいことから、Instagram広告のクリエイティブとしても注目です。
③発見タブ:高いモチベーションのあるユーザーに発見してもらう場
ユーザーごとにカスタマイズされ、新しいものを積極的に探しているユーザーがいる発見タブ。発見タブでは発見ページに訪れたユーザーが興味をもってクリックした画像の遷移先に広告を掲載することができます。
発見タブには、静止画と動画コンテンツのスクロール可能なフィードである「発見タブフィード広告」と動画のみが掲載される「発見タブ動画広告」の二種類があります。
発見タブページ(左)の小さなメディアをクリックすると、「発見タブフィード広告」(中央)に、大きいメディアをクリックすると「発見タブ動画広告」(右)にそれぞれ移動する。
画像引用:発見タブ広告|Instagram for Business
④リール:エンターテイメント性の高いコンテンツが好まれる場(※2021年6月より利用可能に)
5-2.Instagram広告で利用可能なクリエイティブフォーマットの種類
①写真(静止画)
フィード、ストーリーズ、発見タブの全てで利用が可能な写真(静止画)クリエイティブ。ビジュアルでの情報検索のために使われることが多いInstagramにおいて、もっともシンプルでユーザーにも馴染み深いクリエイティブ形式です。正方形・横型のどちらにも対応しています。
写真(静止画)と同様に、フィード・ストーリーズ・発見タブすべての配信面で利用が可能な動画クリエイティブ。画面いっぱいに広がるビジュアルに音と動きをプラスしてより多くの情報を届けることが可能です。横型または正方形のフォーマットで120秒の動画を配信することができます。
③カルーセル
フィードとストーリーズで複数枚の写真(静止画)と動画を表示させるものです。フィードではキャプション(テキスト)付きで表示させることができます。複数の写真や動画をユーザーにスワイプさせることで、より深いブランド・商品理解を促すことができます。
④コレクション広告
商品をカタログ形式にして表示できるのがコレクション広告。アイキャッチとなる画像や動画の下にあらかじめ登録した商品カタログが表示され、カタログをタップすると商品詳細が現れます。ショッピング機能を活用し、そのまま商品購入に繋げることもできるフォーマットです。
⑤ショッピング広告
また、コレクション以外に、通常のショッピングタグをつけたショッピング投稿を広告として配信することができます。ショッピング投稿はフィード、ストーリーズで配信ができ、動画と写真(静止画)の両方に対応していますが、広告として配信できるのはフィードのみとなっています。
コレクション投稿と同様に広告から自然な形でECサイトへ誘導し、商品購入を促すことが可能な機能です。
⑥アンケート広告
ストーリーズで配信が可能なアンケート広告は、広告クリエイティブの中でユーザーに二択の質問ボタンを表示させることができる広告フォーマット。
ユーザーと双方向性のある広告コミュニケーションを行うことでエンゲージメントを高め、コンバージョンに繋げることが可能です。
スポーツ専門の定額制動画サービスであるDAZNではアプリインストールを目的としたアンケート広告機能を利用した広告配信を実施。アンケートスタンプを設置した広告はコンバージョン率が1.8倍のびた。
引用:DAZN JAPAN|Instagram Business
⑦ブランドコンテンツ広告
Instagram上で影響力のあるクリエイター(インフルエンサー)のオーガニック投稿を、企業が広告として配信することができるのがブランドコンテンツ広告。
企業はクリエイターの作成した良質な投稿を広告として配信でき、クリエイターにとっても自身の投稿を企業の広告として広く配信してもらえるというメリットがあります。さらに、2021年10月には、リールでもブランドコンテンツ広告を利用できるようにました。対応する配信面が増えてますます注目が高まるでしょう(2021年12月情報更新)。
ブランドコンテンツ広告の表示例。どのクリエイターとのコラボなのかを明示するブランコンテンツタグが付与された広告が配信できる。
画像引用:Branded Content: Ads Setup Guide|Facebook
6.Instagram広告の入稿作業①キャンペーンの作成
6-1.キャンペーンの作成手順
緑色の作成ボタンから、キャンペーンの作成を選び作成を開始。
キャンペーンとは、広告を通してどんな成果を得られたいのかに当たる、配信目的のこと。「認知」「検討」「コンバージョン」の大きく3つのグループに分類されます。
キャンペーンの新規作成ボタンを押すと、キャンペーン設定画面が開きますので、そこから今回の配信目的を選択してください。
【2022年完全版】Googleフォームの使い方を徹底解説|作り方から作成例まで詳しく紹介
2021-03-01 2022-05-07 formLab編集部
アンケート
- Googleフォームでフォームを完成させるまでの手順・作り方
- Googleフォームを使ったフォームの作成例
- Googleフォームの応用的な使い方
これからGoogleフォームを使い始めるという方はもちろん、Googleフォームを利用中で使い方が分からないという方もぜひ参考にしてみてください。
Googleフォームとは
Googleフォームとは、Googleのサービスの1つとして提供されているフォーム作成ツールです。
使いやすさや無料で使える点などから、アンケートフォームや問い合わせフォーム、キャンペーンへの申し込みフォームなど、様々な用途で利用されています。
フォームを簡単に作成できるだけでなく、集計や分析をアシストする機能もあり、フォーム作成ツールの利用が初めてという方にとっても扱いやすいツールだと言えるでしょう。
Googleフォームを利用するメリット
簡単&スピーディーに作れる
レスポンシブデザイン
共同で作業できる
自動集計・グラフで回答を確認できる
基本無料で利用できる
Googleフォームを利用するデメリット
デザインがシンプル
郵便番号による住所の自動入力ができない
問い合わせの対応・管理まではできない
Googleフォームの作り方 / 作成手順
1. Googleアカウントを作成
Googleフォームを利用するためには、Googleのアカウントが必要です。
まだ持っていないという方は、まずアカウント作成から始めましょう。
アカウントを作成したら、登録したメールアドレスとパスワードでログインし、Googleフォームのページを開きます。
2. テンプレートの選択
2018年現在、イベントの参加者に向けたアンケートやパーティーへの招待状、講義を受講した方に対する満足度調査など17のテンプレートが用意されています。
フォーム作成の目的と合致するものがあれば、これらのテンプレートを利用すると作成がスムーズです。
ご自身でフォームを一から作成したい場合には、【空白】を選択しましょう。
3. パーツの追加
【空白】のフォームを選択し、フォーム名を設定します。
また、必要に応じてパーツを追加していきます。
質問以外にも、画像や動画、質問項目の大きな括り(セクション)を追加することもできます。
4. 設問 / 選択肢の作成
- 記述式…一文程度の短い文章を記載してもらうとき
- 段落式…段落をわけるような長い文章を記載してもらうとき
- ラジオボタン…複数の回答から1つの回答を選択してもらうとき
- チェックボックス…複数の回答から1つ以上の回答を選択してもらうとき
- プルダウン…プルダウン形式で回答を選択してもらうとき
- 均等目盛…例えば1~5などの段階にわけて評価を知りたいとき
- 選択式(グリッド)…行と列にわけて項目を設置したいとき
- チェックボックス(グリッド)…項目ごとの回答を1つ以上選択してもらうとき
設問項目に対して説明を追加したいときや、回答完了時に次のセクションへと移動させたいときには、【必須】の横にある三点リーダをクリックします。
5. デザインの設定
6. 詳細設定
7. 公開設定
8. 回答結果の集計
Googleフォームの利用シーン・作成例
アンケート
テスト / クイズ
イベント参加フォーム
キャンペーン申し込みフォーム..etc
Googleフォームの使い方~応用編~
1. 条件分岐
2. チェックボックスの個数制限
3. 作成したフォームの埋め込み
4. 通知メール設定
5. スプレッドシートへエクスポート
6. テスト結果のフィードバック
7. 質問・選択肢のランダム表示
8. 自動返信メール設定
9. 回答者から添付ファイルを収集
まとめ:無料で使えるGoogleフォームを活用しよう
- デザインの自由度が低く、回答者がGoogleフォームを使用しているとすぐに分かってしまう
- 回答や回答顧客の管理ができない 特徴や攻略法を徹底解説
- 自動返信メールやファイルアップロード項目などの機能に制限がある
- デザイン性の高いフォームにし、回答者が入力しやすいフォームにしたい
- サイトやサービスの世界観にあったフォームにしたい
- 自動返信メール・ファイルアップロード項目など、より充実した機能を使いたい
Googleフォームに関するよくある質問
Googleフォームとは?
Googleが提供しているフォーム作成ツールです。簡単な操作でフォームを作れることや、全ての機能を無料で利用できる点が特徴です。作成したフォームはフォーム単体のページとして運用したり、Webサイトに埋め込むことが可能です。
専門知識がなくても気軽にフォームを作れるため、急ぎでフォームが必要な方や、試しに作成してみたいという方におすすめのサービスです。
Googleフォームではどんなフォームを作れる?
特徴や攻略法を徹底解説 アンケートや問い合わせフォーム、イベントの申し込みフォームなどさまざまな種類のフォームを作成できます。また、フォームの回答後に自動的に採点がされるテストを作成することもできます。
あらかじめ作成したいフォームの用途ごとにテンプレートが用意されているため、短時間で完成させることができるでしょう。
Googleフォームの機能は?
以下のような機能が備わっています。
- テンプレートを利用したフォーム作成
- Webサイトへの埋め込み
- メールやSNSでのフォーム拡散
- フォームから届いた回答の集計・グラフ化
- レスポンシブ対応
- フォームから届いた回答の点数付け
Googleフォームを利用するメリットは?
「無料で全ての機能を利用できる」点は大きなメリットです。数クリックでフォームを作成できるだけでなく、任意の設問項目の追加や集計機能、回答が届いた際の通知機能などを利用できます。
また、1つのフォームを複数人で同時に編集できるため、チームで利用したい場合にも便利です。
Googleフォームを利用するデメリットは?
デザインを自由にカスタマイズできない点が挙げられます。ヘッダーと質問項目のみというシンプルな作りになっており、イラストや画像を変更できるのはヘッダー部のみのため、回答者が一見しただけでGoogleフォームで作ったフォームだとわかってしまいます。
横浜インビテーションカードの審査基準やメリット、付帯保険など徹底解説!
横浜インビテーションカードは、クレジットカードとしての基本的な特徴以外にもいくつか魅力的なサービスが付帯されています。
横浜インビテーションカードの基本情報
ブランド | 特徴や攻略法を徹底解説年会費 | ポイント 還元率 | ポイント 有効期限 | ショッピング保険 | ETCカード | 家族カード | 申込条件 | 特徴や攻略法を徹底解説
Mastercard | 永年無料 | 0.5% | ポイント獲得月から2年 | 〇 | 〇 | 〇 | 18歳以上 で電話連絡可能な方 (高校生不可) |
1.申し込み条件
- 年齢18歳以上(除く高校生)で電話連絡が可能な方 ※ 未成年者の場合は、親権者の方の同意が必要です。
- 本人会員、および家族会員ともに無料です。家族カード(3枚まで)以外にETCカードも追加発行(会費は無料)ができます。
3.国際ブランド
- 現在は Mastercardのみ となっています。以前は VISA, JCB から選択できたのですが、 Mastercard に統一されています。
世界中で加盟店が多いブランドは VISA か Mastercard なので、国内でも海外でも広く利用できます
4.ポイント還元率
- 横浜インビテーションカードの基本ポイント還元率は0.5%(ラブリィポイント)です。
また、ラブリィポイントを Ponta ポイントや nanaco ポイント、 ANA や 特徴や攻略法を徹底解説 JAL のマイルなど他のポイントに移行することもできて、皆さんの生活様式に合わせた使い方ができます(ポイントごとに換算レートは異なります)。
また、基本還元率は0.5%と特別高くはありませんが、 JACCSモール(会員限定のポイントアップサイト)の利用 によって最大12%の還元率となります。また、年間利用額によって還元率は増加します(年間 300 万円以上の利用で翌年のポイント還元率が 特徴や攻略法を徹底解説 1 %にアップ)。
1 横浜の美しい夜景がプリントされた券面デザイン
そのため横浜インビテーションカードは、券面全体に観光都市横浜の魅力が盛り込まれたデザインとなっています。横浜みなとみらいの美しい夜景写真がカードの表面に印刷されていて、煌びやかでありながらも落ち着いた高級感が漂います。
「 横浜という街が好き 」という方や、「 一味違ったデザインのカードがいいけど、キャラクターものはちょっと・・・ 」という方にもおススメできるカードです。
2 「 J’sコンシェル 」による会員限定のお得な優待サービス
横浜インビテーションカードの会員は、「 J’s コンシェル」という優待サービスを受けることができます。
カード到着後 2 週間程度で発行される会員 ID およびパスワードを使って専用サイトにログインすることで、様々なサービスを受けることができます。 年会費は無料 です。
サービスは「旅行」「くらし」「資格取得」「リラクゼーション」「医療・健康」「介護・育児」など生活に関わる 19のカテゴリ、17万以上の提携施設 にて受けることができます。いずれも通常料金の数%~数 10 %の割引を受けることができ、大変お得です。
特徴や攻略法を徹底解説 fa-check-circle J’sコンシェルで利用できるサービスの例
- 映画チケット(109シネマズ):一般1900円(税込)→1500円(税込)
- 日産レンタカー:一般料金より12~50%オフ
- ベネフィト・ステーション パッケージツアー代金(国内、海外旅行):5~12%オフ
- カラオケルーム歌広場:室料20%オフ
- てもみんグループ:利用チケット1100円(税込)→980円(税込)
3 ショッピングでも旅行でも安心の手厚い付帯保険
横浜インビテーションカードは、 付帯保険が充実 しているクレジットカードです。
<ショッピングプロテクション>
国内外を問わず、購入日から 90 日間、盗難・破損などの偶然な事故による損害を 特徴や攻略法を徹底解説 年間100万円(1事故につき自己負担3,000円) まで補償してもらえます。
<国内旅行傷害保険(利用付帯)>
<海外旅行傷害保険( 自動付帯 )>
傷害死亡・後遺障害時の保険などで 最高2000万円 の補償を受けることができます。緊急アシスタンスサービスもついています。
<カード盗難保険>
横浜インビテーションカードを持つメリット
fa-check-circle ポイントサイトにおけるポイントバック情報抜粋( 2021 年1月現在)
横浜インビテーションカードの審査は甘い?徹底検証!
横浜インビテーションカードの審査難易度は高くない と考えられる
結論から言うと、横浜インビテーションカードは「 特徴や攻略法を徹底解説 審査基準や攻略法については分からないが、難易度は高くない 」カードであると考えられます。
その推測の根拠は「クレジットカードとしてのランク」「発行元の種類」そして「申し込み条件」にあります。以下で説明します。
<前提>クレジットカードの審査基準は非公開
クレジットカードの審査には、「信用情報」「本人の属性」の 2 つが重視されるといわれていますが、原則として公開されていません。
これらの情報は割賦販売法・貸金業法指定信用情報機関( CIC )という機関で一括管理されています。クレジットカード会社は CIC に個人の信用情報を照会し、認否の判断の参考にしています。
1 横浜インビテーションカードは「信販系・一般カード」である
一般カードとは、クレジットカードのランクを表しています。一般カードは上位カードであるゴールドカード、プラチナカードなどと比較して審査基準は厳しく ないと考えられます 。
そして 信販系クレジットカード は、信用販売会社が発行しているクレジットカードのことです。信用販売会社とは、販売信用を営む会社のことで、クレジットカード発行のほかに、ローン販売、銀行などに対する保証業務などを担っています。
その他には「銀行のクレジットカード」や「流通系クレジットカード」などがありますが、基本的には「銀行系」「信販系」「流通系」の順で審査が厳しいと いわれて います。
2 申し込み要件に縛りが少ない
申し込み資格:年齢 18 歳以上(高校生不可)で電話での連絡が可能な方
クレジットカードの利用に必須であると考えられる 「安定した収入の有無」について記載がありません 。つまりこれは、学生のように収入が安定しない方や、専業主婦・主夫など本人の収入はない方に対しても発行するつもりがある、という発行元の意向があると考えて差し支えないでしょう。
以上をまとめると、やはり総合的な 審査基準は決して厳しくない 特徴や攻略法を徹底解説 カードであると推測されます。
横浜インビテーションカードは付帯保険が手厚い!
ここでは、横浜インビテーションカード最大の付加価値であるともいえる、付帯保険について整理します。 年会費無料のカードにしては非常に手厚い補償 があるため、これがあるだけで保有しておく価値があると言っても過言ではありません。
1 ショッピングでの保険
横浜インビテーションカードで決済した商品について、購入から 90 日間、盗難や破損など偶然の事故によって被った損害を年間 100 万円までの補償してもらえます。
2 海外旅行での保険
横浜インビテーションカードでは、会費無料のカードでは最高クラスの旅行保険が付帯されています。さらに 海外旅行での補償は自動付帯 (持っているだけで保険が 適用 される)となっており、心強い 1 枚です。
fa-check-circle 有料カードの海外旅行保険補償額(一部)
- 三井住友カード(年会費1375円税込) 傷害死亡・後遺障害補償2000万円、 傷害・疾病治療補償各50万円(利用付帯)
- JAL CLUB-Aゴールドカード(年会費17600円税込):傷害死亡・後遺障害補償5000万円、 傷害・疾病治療補償各150万円
(JAL・Mastercard、JAL・Visaカード、JALカード TOKYU POINT ClubQ)
補償項目 | 保険金額 | 補償する場合 |
---|---|---|
傷害死亡 | 最高2,000万円 | 偶然な事故によるケガが原因で、事故の日を含めて180日以内に亡くなられたとき |
後遺障害 | 80~2,000万円 | 偶然な事故によるケガが原因で、事故の日を含めて180日以内に後遺障害を生じたとき、その程度に応じて |
傷害治療費用 | 最高200万円 | 事故の日を含めて180日以内に偶然な事故によるケガが原因で医師の治療を受けられたとき |
疾病治療費用 | 最高200万円 | 特徴や攻略法を徹底解説疾病が原因で旅行期間終了後48時間以内に医師の治療を受けられたとき、または特定の伝染病が原因で14日以内に医師の治療を開始したとき |
賠償責任 | 最高2,000万円 | 他人の身体の障害または他人の財物の破損または紛失について法律上の賠償責任を負ったとき |
携行品損害(免責 3,000円) 1旅行かつ1年間の限度額 | 最高20万円 | 携帯品が盗難、破損、火災などの偶然の事故にあって損害を受けたとき |
救援者費用 1年間の限度額 | 最高200万円 | 捜索救助等が必要になった場合 |
3 国内旅行での保険
- 死亡 補償 : 1000 万円(事故の日を含めて 180 日以内に亡くなられたとき)
- 入院費用:1日5000円(事故発生日より180日以内)
- 通院費用: 3000 円(事故発生日より 180 日以内で 90 日を限度)
4 カード盗難保険
カードの盗難や紛失による不正利用の損害を補償してもらうことができます。適用期間は届出前 60 日間、届出後 60 特徴や攻略法を徹底解説 特徴や攻略法を徹底解説 日間で、当日を合わせた 計121日間 が補償の対象となります。
横浜インビテーションはこんな人におすすめ
1 海外旅行が好きな人
特に海外旅行時の補償や、緊急時のトラブルサポートは部分的には他社の年会費有料のカードを凌ぐほどの手厚さです。還元率の点では他のカードに対する優位性は高くないですが、 保有するだけならコストは一切かからない ので、サブカードとして持っておくと役に立つのではないかと思います。
- 【徹底比較】海外旅行保険付クレジットカード6選|選び方ポイントを解説
2 クレジットカードの使用履歴が全くない30代以上の方
滞納歴などがあれば承認を得ることは 難しくなると考えられます が、逆に 30 代以上で全くクレジットカードを利用したことがない場合も審査基準の厳しいカードでは否認される場合があります。
そのため、 30 代以上で、これまでクレジットカードを利用したことがないのに他社のクレジットカード審査に落ちた経験のある方は、一度横浜インビテーションカードの申込みをしてみるのも有効かもしれません。
3 横浜が好き!横浜のブランド価値向上を応援したい方
横浜が好きで、横浜にもっと世界に知られる観光都市として魅力を高めていってほしい!という応援の気持ちがある方や、「ステキなデザインのカードを保有したい、でもキャラクター系はちょっと …」 というカードコレクターの方にも、デザイン性を重視して保有をオススメできる一枚となっています。
この記事では、横浜インビテーションカードの特徴やメリットを解説しました。これらの情報を参考に、自分に当てはまると思った方はぜひ横浜インビテーションカードを手に取ってみてはいかがでしょうか?
fa-check-circle 横浜インビテーションカードの特徴まとめ
- 年会費無料(ETC,家族カード含む)、保有コストはゼロ
- ポイント還元率0.5%(ラブリィポイント)
- カード発行に際してキャンペーン利用がお得(公式サイト、ポイントサイト経由)
- J‘sコンシェルによる優待サービス
- 横浜みなとみらいの夜景がプリントされた特徴的な券面デザイン
- 付帯保険が充実。海外旅行保険は自動付帯で、補償額は他社の年会費有料クレジットカードを凌ぐほど
- 審査基準は収入面への言及がないため厳しくないと予想
- 海外旅行によく行く方、これからクレジットカードの利用実績を作りたい方などにおすすめ
クレジットカードに関する関連記事
fa-check-circle おすすめのクレジットカードに関する関連記事
fa-check-circle クレジットカードに関する関連記事
fa-check-circle 各種クレジットカードに関する関連記事
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
コメント