トレンド系指標
今回はビットコイン専用のトレンド系インジケーター「ハッシュリボン(Hash Ribbons)」の使い方と見方について解説します。 この指標はマイナーの発掘速度(ハッシュレート)を元に計算されるビットコイン専用インジケーターの一つです。.
ボリンジャーバンドの設定方法と使い方|順張り逆張りFXトレード手法
今回は有名なインジケーター「ボリンジャーバンド(bollinger band)」の正しい設定方法、FXトレードで有用な見方・使い方を併せて解説したいと思います。 ボリンジャーバンドって、チャートが上下帯に触れたら逆.
エリオット波動の使い方とFXトレード手法を分かりやすく解説
世界中のチャート分析トレーダーに絶大な人気を誇るテクニカルパターンの王道、 エリオット波動理論(Elliot Wave)の使い方とトレードの勝率を飛躍的に高める方法をご紹介します。 仙人 エリオット波動はテクニ.
一目均衡表(一目雲)の見方・設定方法とFXトレード手法を解説
ビットコインのチャートでも様々なテクニカルツールが機能しますが、今回は日本生まれの世界的有名なインジケーター「一目均衡表(一目雲 ichimoku)」をご紹介します。 仙人 日本生まれのインジケーターとして最も有.
パラボリック(Parabolic SAR)を使ってビットコインFXでトレードする方法
今回はビットコインFXのBitMEX(ビットメックス)のチャートでも表示できる有名なインジケーター、パラボリックSAR(Parabolic SAR)について使い方を解説します。 仙人 点々がついていて蝶々の幼虫み.
移動平均線(SMA)のチャート設定方法と使い方、FXトレード手法
ビットコインFXを一日3時間はいじらないと精神が安定しない仙人です。 今日は、基本中の基本であり最強のインジケーター、テクニカル分析のトップバッター「移動平均線」についてご紹介します。 私はトレーディングビュー(TradingV.
フィボナッチツールを使ったFXトレード|リトレースメントやチャネルで利確・逆張り手法
GMMA(複合型移動平均線)を使ってビットコインFXでトレードする方法
ギャン理論を使いこなせ!スクエアやファンの使い方をビットコインFXで解説
海外ビットコインFX取引所で日々研究に勤しむ仙人ですが、 今回は数あるテクニカルトレード理論の中でも、 日本ではメジャーではないけれど世界で幅広く知られている"ギャン理論"をご紹介したいと思います。 これを読めば、生涯を通して利益.
ケルトナーチャネルを使ったビットコインFXトレード!利確と損切ポイントが分かりやすい
ビットコインFXに勤しんでいる仙人でございます。 今回は私が最も響きがかっこいいと思っているインジケーターを紹介します。 その名も「ケルトナーチャネル」。 トレンド系のテクニカル指標で、見た目はボリンジャーバンドに似ているので.
エンベロープをビットコインFXで使うスキャルピングトレード手法
アリゲーターとフラクタルを併用したビットコインFXトレード戦術
今回はビットコインFXでウィリアムズアリゲーター(williams alligator)とウィリアムズフラクタルというインジケーターを使ったトレード方法をご紹介します。 ウィリアムズアリゲーターは、トレンドの発生をとらえて市場に参加す.
EMA(指数平滑移動平均線)の使い方をビットコインFXで解説。DEMA/TEMAの違い
WMA(加重移動平均線)の使い方を解説。VWMAとの違い
今回は、SMA(単純移動平均線)やEMA(トレンド系指標 指数移動平均線)に次いで使われている、WMA(加重移動平均線)についてご紹介します。 仙人 WMAは知名度こそSMAやEMAに劣るものの、欧米ではよく使われている移動平均.
ドンチャンチャネルの使い方|逆張りブレイクアウトFX手法を解説
ビットコインFXに傾倒しているbit仙人です。 今回は名前がキャッチーで覚えやすいインジケーター、 ドンチャンチャネルを使ったトレード手法をご紹介します。 ドンチャン…太鼓の達人と被ります。 私の脳内ではもうイコールで結ばれてし.
記事カテゴリー
最近のコメント
ありがとうございます。 public.bybit.トレンド系指標 com/trading/BTCUSD/ はインバースです。 public.bybit.com/trading/BTCUSDT/ ならばUSDT証拠金で.
キーワードで探す
運営者の紹介
2017年から仮想通貨ビットコインFXを日々研究しています。ツイッター トレンド系指標 で主に相場分析と暗号通貨ニュース紹介をしています。海外から金巻き上げるぞ!質問や疑問は各記事下部のコメント欄で答えるぞ。トレード日記(100万円→3.3億円達成) もつけています。質問箱 もあるので匿名で質問したい方はどうぞ。寄稿依頼受付中。
再度、 をタップするとメニューバーに戻ります。
表示期間幅の変更
横画面表示へ切り替え
横画面チャートについて詳しくは「画面分割 - 横画面」を参照してください。
必見!初歩のテクニカル分析ガイド
ローソク足は、始値・高値・安値・終値の四本で構成され、相場の方向性・転換点・力強さの程度を知る手掛かりとなります。始値に対して終値が高い物を「陽線」、始値に対して終値が安い物を「陰線」と呼びます。
上昇相場では陽線が多くなり、下降相場では陰線が多くなります。陽線、陰線は罫線とも呼ばれ、価格の足どりを見る上で欠かせないツールと言えます。ローソク足の上についた線を「上ヒゲ」、下についた線を「下ヒゲ」といいます。
また、ヒゲのついていないローソク足を「丸坊主」と呼び、ヒゲを伴う線の、実体の別や長さでも大まかな強さのニュアンスをみることができます。
Step3 トレンドライン
トレンドラインの引き方
チャンネル
Step4 サポート(支持線)&レジスタンス(抵抗線)
レジスタンス
トレンド転換のシグナル
上昇トレンドの転換 上昇トレンドにおいては、価格はレジスタンス・レベルで一時的に下がった後、通常は、再度そのレベルを超えて上昇します。 前回の高値を抜けなかった場合はトレンド転換のシグナルと見ることができます。
Step5 移動平均線
グランビルの法則
- 1 . 平均線が長期下落ないし横ばいの後、上昇に転じた場合は買いの第一段。
- 2 . 上昇中の平均線を価格が下回っても、平均線の上昇基調に変化がないと思われる時は押し目買い。
- 3 . 価格が足踏みののち、上昇中の平均線とクロスしないで再騰し始めたときは買い乗せ。 トレンド系指標
- 4 . 平均線が下降中でも価格が異常にかけ離れて下落した場合は、自律反騰の公算大。
- 5 . 平均線が長期上昇ののち、横ばいかあるいは低落し始める場合は買い手仕舞いの第一段。
- 6 . 下降中の平均線を価格が上回っても、平均線の下降を食い止められないと思われる時は戻り売り。
- 7 . 価格が保ち合いののち、下降中の平均線とクロスするまでに至らずに、再下落した場合は売り乗せ。 トレンド系指標
- 8 . 平均線が上昇中でも価格が異常にかけ離れて上昇した場合は、自律反落の公算大。要するに、株式にはトレンドと修正リズム、つまり趨勢としての方向と、時には価格行き過ぎの修正運動があり、それを移動平均線の動きを軸として分析し、売買のタイミングを捉えようとするものです。
ゴールデンクロス/デッドクロス
移動平均線の種類
加重移動平均線 昨日と今日の終値を比べ、今日の終値にウェート置くように計算して出したもの。
移動平均の先端がより値動きに素早く反応すると考えられます。
指数平滑移動平均線 一定期間の平均を求めるのではなく、過去全ての価格が計算対象。
単独で使うことはなく、他の指標の基礎データとして使われることが多い。
変位移動平均線 単純移動平均を先行させたもの。
交差までに時間を要するのでその分ダマシのシグナルが少なくなります。
Step6 MACD(Moving Average Convergence/Divergence Trading Method)
MACD構成
- 短期指数平滑移動平均線
- 長期指数平滑移動平均線
- MACD=(短期指数平滑移動平均線)-(長期指数平滑移動平均線)
- Signal=MACDの移動平均線
通常は 短期 トレンド系指標 12日、長期 26日、Signal 9日 トレンド系指標 で計算されることが多い。
MACDの見方
- MACDがSignal(MACD平均線)を下から上に抜いたら買い
- MACDがSignal(MACD平均線)を上から下に抜いたら売り
- 買いシグナル発生後→MACD、Signalとも0ラインを上回ればシグナルの有効性追認
- 売りシグナル発生後→MACD、Signalとも0ラインを下回ればシグナルの有効性追認
3.MACDとシグナルとの差(乖離)が最大となった場合も絶好の売買タイミング 以前に反転した位置がその後の反転ポイントの目安。0ラインの前後での反転も多い。
価格の動きと照らし合わせても、トレンド転換の予兆を察知できます。
4.ダイバージェンス(逆行)による反騰・下落の示唆 上昇の示唆 価格は下落中だが、MACDは上昇、又はMACDラインのボトムが切り上がっている。 下落の示唆 価格は上昇中だが、MACDは下落、又はMACDラインのトップが切り下がっている。
- 上昇トレンド入り→価格が上昇に向かう、MACDも上昇に向かう。
- 下降トレンド入り→価格が下落に向かう、MACDも下落に向かう。
Step7 RSI (相対力指数・Relative Strength トレンド系指標 Index)
MRSI(相対力指数・Relative トレンド系指標 Strength Index)は価格の上昇・下落に変動した値幅を考慮したうえで計算したものです。通常、過去14日間のデータをもとに計算されることが多い。
計算式は以下のような式
RSI = 過去14日間の上昇幅の合計 ÷ 過去14日間の値幅の合計 × 100%
RSIの一般的見方
- 70%を超えると買われ過ぎ
- 30%を下回ると売られ過ぎ
RSIの弱点
価格が上昇&RSI下降 → 上昇力は弱い 上昇相場でRSI(70%以上)の山が直前の山を越えられないで、その後、直前の谷を割りこんだ場合は売りシグナル
価格が下落&RSI上昇 → 下落は弱い 下降相場でRSI(30%以下)が直前の谷を割り込まないで、直前の山を越えた場合は買いシグナル
Step8 エリオット波動分析
エリオット波動の構成
第1波:上昇 →第2波:下降 →第3波:上昇 →第4波:下降 →第5波:上昇
a波:下降 →b波:戻し →c波:下降
以上8つの波(5つが上昇、3つが下降)を1サイクルとしている。
エクステンション(延長波) エリオット波動の理想的な上昇トレンドは5つの波から構成されます。
そのうちの一つの推進波(第1波、第3波、第5波)がさらに5つの波に分かれて拡張する様相をエクステンション(拡張、延長)といいます。 トレンド系指標
エクステンションが起きるのは珍しいことではなく、大多数の波は3つの推進波のうちのどれかにエクステンションが発生します。 第1波がエクステンションを起こすことは珍しいが、第3波のエクステンションは株式市場で、商品市場では第5波のエクステンションがよく見られます。エリオットの波動には、エクステンション以外にも、ダイアゴナル・トライアングル(斜め三角形)やフェイラー(未達成)といった他の変形波もあります。
エクステンションを伴う推進波は第1波、第3波、第5波のうち一つの推進波だけです。よって第3波がエクステンションしたら、第5波のエクステンションはなく、第5波は第1波と類似したものになり第1波と第3波にエクステンションがなければ、第5波はエクステンションしやすいと予想できます。
様々なエクステンションのパターン 第5波がエクステンションした場合、2回復帰(ダブル・リトレイスメント)が起きる。
第5波のエクステンション完了後、
- 1 . まず3つの調整波によりエクステンションの開始時点まで下降が起こる
- 2 . 次にエクステンションが終わった水準までの戻しが起こる
- 3 . その先、上昇トレンドに戻るかあるいはトップを形成するのかは、長期サイクルにおける現在の価格の位置による。
Step9 フィボナッチ級数(数列)とエリオット波動
フィボナッチ級数の構成
- 1 . 連続する2つの数の和はその上位の数(上記の2つの連続する数字の合計)は、次の数に一致する。
〈例〉1+1=2、 1+2=3、 2+3=5、 3+5=8、 5+8=13、・・・という具合です。 - 2 . どの数もその下位の数に対しては1.618倍
(フィボナッチ数列の数値を1つ前の数値で割ると、1.618という数値になる)。
※ 数値が大きくなればなるほど、1.618に近づく。
〈例〉13÷8=1.625、 21÷13=1.615、 55÷34=1.6176、 144÷89=1.6179 - 3 . どの数もその上位の数に対しては0.618倍
(1つ後の数値で割ると、0.618という数値になる)
※ 数値が大きくなればなるほど、0.618に近づく。
〈例〉8÷13=0.6153、 13÷21=0.6190、 34÷55=0.6181、 89÷144=0.6180 - 4 . どの数も2つ下位の数に対しては2.618倍
(フィボナッチの系列の数値を2つ前の数値で割ると、2.618という数値になる)。
〈例〉34÷13=2.6153、 55÷21=2.6190、 89÷34=2.6176、 144÷55=2.6181 - 5 . どの数も2つ上位の数に対しては0.382倍
(2つ後の数値で割ると、0.382という数値になる)。
〈例〉34÷89=0.3820、 21÷55=0.3818、 34÷89=0.3820、 55÷144=0.3819 - 6 . 0.618を2乗すると0.382、1.618を2乗すると2.618となる。
1.618や0.618、0.382といった数値は、黄金分割とか黄金比率、平均律と呼ばれた数値です。その比率はピラミッドや古代ギリシャのパルティノン神殿の建築様式にも使用されています。
この比率は、エリオット波動理論では目標値を定めるのに欠かせない数値です。日本でも昔から2/3戻し(0.618=61.8%)1/3戻し(0.382=38.2%)といった様に使用されています。
その他に重要な数値は、1÷2(0.5=50%)、1÷1(1.00=100%)。これらの数値は、重要なサポートやレジスタンスとなります。
第一種・第二種金融商品取引業(関東財務局長(金商)第236号)、商品先物取引業(店頭商品デリバティブ取引)
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、日本商品先物取引協会、日本投資者保護基金
一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会 会員 会員番号1033
あい証券株式会社
第一種・第二種金融商品取引業(関東財務局長(金商)第236号)、商品先物取引業(店頭商品デリバティブ取引)
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、日本商品先物取引協会、日本投資者保護基金
一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会 会員 会員番号1033
トレンド系指標
DMIとはDirectional Movement Indexの略で、方向性指数と訳されたりします。J・ウエルズ・ワイルダー・ジュニアが1970年代半ばに開発したトレンドの強弱をはかるテクニカル指標です。
ADX(Average Directional Movement Index)は本来DMIの中のひとつの線だったのですが、近年ADXの方が有名になり、MT4ではAverage Directional Movement Indexという名前でDMIが用意されています。
J・ウエルズ・ワイルダー・ジュニア
機械工学を学び、機械の設計に携わり、不動産業で成功した後、先物市場に参入しました。その後、トレンドリサーチ社を経営し、トレーダー兼テクニカル分析の研究開発者として大成功しました。
近代のテクニカル分析を完成させた人物として有名で、RSI、パラボリック、DMI、PIVOT、等、多数の有名なテクニカル指標をたった一人で開発しました。
DMIの特徴
2、DMIの見方
+DI・・・買い勢力の強さを表す指標
-DI・・・売り勢力の強さを表す指標
ADX・・・トレンドの有無と強さを表す指標
3、DMIの計算式
■+DM、-DM (上昇幅と下降幅)
※+DM=本日の高値-昨日の高値
※-DM=昨日の安値-本日の安値
基本は上の式ですが、条件がいくつかあり。
条件1、+DM<0の時は+DM=0、-DM<0の時は-DM=0
条件2、+DM>-DMの時は-DM=0、-DM>+DMの時は+DM=0
■TR(True Range)・・・一日の最大値動き
※本日の高値-前日の終値=Aとする。
※前日の終値-本日の安値=Bとする。
※本日の高値-本日の安値=Cとする。
TR=MAX(A,B,C) ・・・TRはABCの中の最大値
■+DI、-DI
※+DI=(N日間の+DMの合計/N日間のTRの合計)×100
※-DI=(N日間の-DMの合計/N日間のTRの合計)×100
※通常Nは14を採用。Nは本来変更可能なパラメーターですが、ワイルダーは14という数字をハーフサイクルとして重要視しており、さまざまなワイルダーのテクニカル指標は14で固定されることが多いようです。
DMIは見方がわかりやすい指標でありながら計算式で説明するとややこしく感じます。しかし、意味合いだけはしっかりと理解してください。1日の上昇エネルギーを示す数値を+DMと呼び、下降エネルギーを示す数値を-DMと呼びます。 トレンド系指標
この上昇エネルギーを示す数値とは基本的に、前日の高値より本日の高値が更新した幅を言い、下降エネルギーを示す数値とは、前日の安値より本日の安値が更新した幅のことを言います。はらみ線のように高値も安値も更新した場合はその数値の大きい方を採用します。
テクニカル分析を始める前の基礎知識 これを知らずに指標を扱うのは無理
株価分析の手法は、ファンダメンタル分析とテクニカル分析の2つに分けられます。 ファンダメンタル分析では企業の適正価格を知ることができ、テクニカル分析では売買タイミングを読むことができます。 両者を使い .
MACDとは?見方や使い方、注意点をわかりやすく解説
MACD=移動平均収束拡散法はテクニカル指標の一つで、オシレーター系指標に分類されます。 関連記事 ・テクニカル分析を始める前の基礎知識 これを知らずに指標を扱うのは無理 もくじ トレンド系指標 MACDとは?(移動 .
テクニカル分析「出来高」をわかりやすく解説
出来高は「トレンド追随型指標」や「オシレーター系指標」の補完として用いられるテクニカル指標です。 ⇒テクニカル分析を始める前の基礎知識 これを知らずに指標を扱うのは無理 もくじ 出来高とは出来高の見方 .トレンド系指標
RSIとは?見方や使い方、注意点をわかりやすく解説
RSI=相対力指数は テクニカル指標の一つで、オシレーター系指標に分類されます。 ⇒テクニカル分析を始める前の基礎知識 トレンド系指標 これを知らずに指標を扱うのは無理 もくじ RSIとは(相対力指数)RSIの見方R .
テクニカル分析「オン・バランス・ボリューム」をわかりやすく解説
OBV=オン・バランス・ボリュームは 「トレンド追随型指標」や「オシレータ系指標」の補完として用いられるテクニカル指標です。 ⇒テクニカル分析を始める前の基礎知識 これを知らずに指標を扱うのは無理 も .
2~18歳まで児童養護施設で育ち、高校卒業後サラリーマンとなる。 銀行で勧められて買った商品がいわゆるぼったくり投資信託だと知り、投資や経済について探求。 お金にまつわる有益な情報を発信していきますので、末永くごひいきに。
コメント