FXの税金とは
「東日本大震災からの復興の為の施策を実施する為に必要な財源の確保に関する特別措置法」に基づき、2013年1月1日から「復興特別所得税」が課せられています。2013年1月1日から2037年12月31日まで(25年間)の税率は、利益に対して一律20.315%※が課税されます。
※復興特別所得税の内訳=(所得税15%+ 復興特別所得税(15%×2.1%=0.315%)+住民税5%)
FX(トライオートFX)の取引における利益
計算式でいうと、FX(トライオートFX)の利益 = 為替差損益 ± スワップポイント - 必要経費 です。
◎為替差損益とスワップポイント
為替差損益・・・日々上下に変動する通貨を売り買いして発生する損益のこと スワップポイント・・・取引する2国間の金利差を受払いすること
◎必要経費
必要経費は、直接FX取引のために1年間に使った諸費用をいいます。
店頭FX(トライオートFX)の課税対象時期
当年の課税対象となるのは、1月1日から12月31日※に損益が確定したものとなります。
為替差益については、「決済」した損益が課税対象になります。
スワップポイントについては、「決済」「未決済」に関わらず課税対象になります。
ただし、12月31日分のスワップポイントは、翌営業日に入金反映されるため対象外となります。
※12月31日のお取引終了(トライオートFXの場合は、1月1日午前6時50分)までが、課税対象となります。
店頭FX取引(トライオートFX)の税制
【税率概算表】
課税される所得金額 | 税率 (所得税+復興特別所得税+住民税) |
---|---|
195万以下 | 利益に対して 一律20.315% |
195万超~330万以下 | |
330万超~695万以下 | |
695万超~900万以下 | |
900万超~1800万以下 | |
1800万超 |
商品の費用・リスクについて
当社ホームページに記載の金融商品へのご投資には、商品ごとに所定の手数料等をご負担いただく場合があります。また、各商品は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。
当社は各商品の有効証拠金比率が一定水準以下となった場合、全建玉を自動的に強制決済(ロスカット)いたしますが、お取引には預託すべき証拠金以上の取引が可能なため急激な相場変動等によっては、証拠金の額を上回る損失が発生する場合があります。なお、商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、当該商品等の「契約締結前交付書面」、「契約締結時交付書面」および「取引説明書」等をよくお読みいただき、それら内容をご理解の上、ご自身の判断と責任においてお取引を行ってください。
商号等/インヴァスト証券株式会社 金融商品取引業者 登録番号/関東財務局長(金商)第26号
加入協会/ 一般社団法人 金融先物取引業協会 日本証券業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会
当サイトは投資判断の参考となる情報の提供を目的としておりますが、投資の際の最終決定はご自身の責任と判断でなされるようお願いいたします。
当サイトは当社が信頼できると判断した情報をもとに作成しておりますが、その情報の正確性、完全性を保証するものではありません。
All Rights Reserved,Copyright(C)INVAST Securities Co.,Ltd.
FXの税金とは
個人の方・・・確定申告時の前年度である1月1日から12月31日まで
※例)2009年に確定申告を行う場合は2008年の1月1日から12月31日まで
法人の方・・・各事業年度ごと
すべてのポジションの利益が課税の対象となりますか。
FX取引での確定申告の義務が発生する場合はどのような時ですか。
雑所得とは?
・「公的年金(年金・恩給)」
・「著述家や作家以外の者が受ける原稿料や印税」
・「講演料や放送謝礼金」などの所得を指します。
確定申告の際に当社での取引結果を提出する場合の必要書類について教えて下さい。
<操作方法>
上部メニュー内の 「レポート印刷」 → 「金融商品取引年間報告書」
利益が出た際に税金はかかりますか?
確定申告の際に必要な書類(金融商品取引年間報告書)を自分で印刷する事が出来ません。
送って頂けますでしょうか?
≪書類送付のご依頼について≫
・お名前(フルネーム)
・お客様番号
・必要な書類の名称
・必要書類の対象期間
・書類作成送付料をお振込み頂ける日付
2.FXの税金とは 下記の当社指定口座に書類作成送付料(1送付当り2,000円+消費税)をお振込み下さい。
当社にてご入金を確認後、お客様へ書類を送付させて頂きます。
≪お振り込先≫
銀行名:三井住友銀行(0009)
支店名:人形町支店 (212)
口座種別:普通
口座番号:1209850
口座名義:カ)エフエツクスブロードネツト
年間で損失が発生した場合、確定申告すれば損失の繰越控除の適用を受ける事はできますか?
「FXブロードネット」もしくは「FXブロードネット365」の取引で損失が出 た場合、損益の通算を行った結果、その年に控除しきれない損失額が発生したようなケースでは、 その損失を翌年以降3年間にわたって、他の取引所上場先物取引で発生した利益から控除することが出来ます。
FXブロードネット365(くりっく365)口座とFXブロードネット(店頭取引)口座との損益を通算する事は可能ですか。
はい。可能です。
但し、店頭取引分に関しては、2012年1月1日以降の取引内容より通算する事が可能となります。
2011年12月31日以前のお取引内容に関しては、通算する事はできません。
2012年1月1日以降の取引で損失が発生した場合、損失額は自動的に繰り越されますか?
2012年1月1日以降に確定された損失額は、3年間の繰越控除を受けることが可能ですが、自動的には繰越されません。
損失額の繰越控除を受けるためには、期間中に取引されなかった場合でも、損失が生じた年から継続して確定申告が必要になります。
※詳細はコチラからご確認ください。
損益の通算って何ですか?
損失の繰越控除とは何ですか?
「くりっく365」の取引で損失が出た場合、損益の通算を行った結果、その年に控除しきれない損失額が発生したようなケースでは、 その損失を翌年以降3年間にわたって、「くりっく365」や他の取引所上場先物取引で発生した利益から控除することが出来ます。
損失の繰越控除の適用を受けるためには、損失の金額が生じた年(毎年1月~12月)について、確定申告をしておく必要があり、 かつ、その後についても継続して確定申告を行なう必要があります。
なお、税率、課税関係は、税法及びその解釈が将来変更される可能性がありますので、詳細は税務署、税理士等の専門家にお問い合わせ下さい。
よくあるご質問 報告書・税金・確定申告
「LIGHT FX」にて発生した売買益については、個人でのお取引の場合、所得金額に関係なく、利益に対して一律20%(所得税15%、住民税5%)の課税となります。
ただし、東日本大震災における復興財源のために「復興財源確保法」が施行されたことにより、2013年1月1日から2037年12月31日までの25年間に渡り、所得税額に対し2.1%の復興特別所得税が課されるため、同期間の税率は「20.315%」(所得税15%+住民税5%+復興特別所得税0.315%(15%×2.1%))となります。
対象となるのは、年間 (1/1~12/31)に反対売買等により確定した損益を通算して利益となった場合になります。
所得の計算期間はいつからいつまでですか?
受取り前のスワップポイントも課税対象になりますか?
確定申告の方法について教えてください。
確定申告の際に損益の繰越しはできますか?
※「LIGHT FXコイン」で発生した損益は、総合課税の対象となり、繰越控除の対象外となります。
※「LIGHT FXコイン」で発生した損益は、総合課税のほかの雑所得との損益通算が可能です。
※法人口座については、法人口座の特長をご確認ください。
※実際に支払う税金の金額や確定申告方法等の詳細はお近くの税務署へご相談ください。
お客様サポート
各種サービス案内
LIGHT FXについて
LIGHT FX コインについて
最短5分で口座申込!
Smartphone
【取引に関する注意事項】
■店頭外国為替証拠金取引「LIGHT FX」及び店頭暗号資産証拠金取引「LIGHT FXコイン」は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動等により損失が生ずる場合がございます。お取引にあたっては契約締結前交付書面及び約款を十分にご理解頂き、ご自身の責任と判断にてお願いいたします。
■LIGHT FXにおける個人のお客様の証拠金必要額は、各通貨のレートを基に、お取引額の4%(レバレッジ25倍)となります。ただし、トルコリラ/円及び ロシアルーブル/円においてはお取引額の10%(レバレッジ10倍)となります。法人のお客様の証拠金必要額は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額又は当該為替リスク想定比率以上で当社が別途定める為替リスク想定比率を乗じて得た額となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第 117 条第 27 項第 1 号に規定される定量的計算モデルを用い算出されるものです。
■LIGHT FXコインにおける証拠金必要額は、各暗号資産の価格を基に、個人のお客様、法人のお客様ともにお取引額の50%(レバレッジ2倍)となります。
■LIGHT FX、LIGHT FXコインはレバレッジの効果により預託する証拠金の額以上の取引が可能となりますが、預託した証拠金の額を上回る損失が発生するおそれがございます。
■LIGHT FX、LIGHT FXコインの取引手数料及び口座管理費は無料です。ただし、LIGHT FXコインにおいて建玉を翌日まで持ち越した場合、別途建玉管理料が発生します。
■LIGHT FXにおけるスワップポイントは金利情勢等に応じて日々変化するため、受取又は支払の金額が変動したり、受け払いの方向が逆転する可能性がございます。
■LIGHT FX、LIGHT FXコインにおいて当社が提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)がございます。お客様の約定結果による実質的なスプレッドは当社が広告で表示しているスプレッドと必ずしも合致しない場合もございます。お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。
■LIGHT FX、LIGHT FXコインにおけるロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます。
■暗号資産は本邦通貨または外国通貨ではありません。法定通貨とは異なり、特定の国等によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。
【公式】海外FXの税金の全て|確定申告・納税の必要性や節税方法、脱税がバレる理由
例2:年間所得=400万円、FX所得=200万円
所得税=400万円 × 20% – 427,500円=372,FXの税金とは 500円
住民税=400万円 × 10% + 5,000円=405,000円
復興特別所得税=372,500円 × 2.1%=7,822円
分離課税=400万円 × .20.315%=406,300円
合計:1,191,622円 FXの税金とは
→海外FX(1,393,722円)より202,099円安い
例3:年間所得=400万円、FX所得=400万円
所得税、住民税、復興特別所得税は例1と同じ
分離課税=400万円 × .20.315%=812,600円
合計:1,597,922円
→海外FX(2,034,284円)より436,361円安い
このように、給与所得者では多くの場合、分離課税の方が有利です。
というのは所得税については、695万円以下であれば、税率が20%、900万円以下でも23%。 FXの税金とは
一方、FX所得は一律で20.315%ですから、殆どの人は税率が20%程度以下で済みます。
それに対し総合課税では、給与とFX所得が合計されて課税対象となるため、同じ総所得でも分離課税より税率が上がる可能性があるからです。
給料が同じでも、FXで大きな収益が出れば最終的には55%の税率となり、分離課税の20.315%と大きな差が出ます。
また総合課税ではFXの所得に対して、所得税と住民税の両方がかかる形になるのも、分離課税に有利です。
それでも、総所得が195万円以下であれば、所得税と住民税を合わせて15%。
330万円以下でも20%なので、所得が低いうちは大きな不利はありません。
しかし、330万円を超えると所得税と住民税の合計は30%に、695万円を超えると33%となり、分離課税の20.315%から離れていきます。
専業でFXを行う場合の課税額
一方、完全に給与がなく、FXのみで収入を得ている人はどうでしょうか?
この場合では、総合課税に加わる要素が他にないため、純粋にFXの所得のみで比較ができます。
(詳細な計算は省きました)
例1:FXの年間所得が200万円の場合の課税額
国内FX=406,300円
海外FX=389,652円
例2:FXの年間所得が300万円の場合の課税額
国内FX=609,450円
海外FX=511,752円
例3:FXの年間所得が400万円の場合の課税額
国内FX=812,FXの税金とは 600円
海外FX=785,322円
例4:FXの年間所得が500万円の場合の課税額
国内FX=1,015,750円
海外FX=1,089,522円
このように400万円余りを境に、かかる税金額が逆転します。
FXの収益がこのラインを超えるまでは海外FXが有利、それ以上稼げるようになったら国内FXが有利です。
ただしこの試算で使った年間所得は、収入から各種の経費や控除を引いた後の金額です。
実際にFXで上げた利益そのものではない事に留意してください。
個人事業主や法人として確定申告をすると、使える経費も増やせます。
うまく条件を整え、税金の払いすぎを避けましょう。
海外FXで得た利益の節税方法
「税金対策」の基本は経費の計上
何を置いても、節税対策の基本は常に経費の計上です。
「海外FX口座で取引を行い、そこで収益を出すためにかかった費用」なら、何でも経費に充てられます。
もちろんサラリーマンなどの給与所得者でも、本業とは別の副業の経費として計上できます。
具体的には、下記のような対象が経費として考えられます。
・他のトレーダーとの食事会(勉強や情報交換を兼ねたものとして)
・セミナーや勉強会に使うスーツ(自分が講師や幹事の場合)
経費に関する注意点
まず経費として認められるためには、何らかの「証拠」が必要です。
領収書やレシート、振り込み等の記録は必ず残しておきましょう。
また、事業と関係がある事を示す資料や配布物なども保存しておくようにしてください。
これらは確定申告を行ってから5年間は保存の義務があり、後から税務署に提出を求められる事もあります。
また経費として使えるタイミングは、実際に支払い決済がされた時です。
例えば12月にカードで買った物品の引き落としが翌年だった場合、経費として計上できるのは翌年となります。
総合課税の雑所得と合算できる
次の節税方法は、他の雑所得で発生したロスを合算させることです。
FX以外にも収益事業を行っている場合、そこでの損失を合わせることでFXでの利益を相殺、税額を下げる事が出来ます。
もちろん単なる合算では、せっかくFXで出した利益が減るだけです。
商品の仕入れがある場合、多めに発注して先払いをしておく事で一時的に赤字化させ、FXでの利益と相殺できます。
FXでは目ぼしい経費が無くても、他の分野で何か経費に充てられるものを見逃しているかもしれません。
どうせ税金で取られる位なら、他の分野に先行投資する手もあります。
所得控除制度を利用する
所得税の計算においては、たくさんの控除項目が設定されています。
それぞれ自己申告となるので、見逃しがあっても税務署はわざわざ教えてくれません
(オンラインで申告する場合は、入力しないと次に進めないなどの措置があります)。
- 基礎控除
所得が2,500万円以下の場合、38万円が控除されます。 - 配偶者控除
配偶者が38万円以下の所得の場合に適用されます。70歳未満は38万円、70歳以上は48万円。 - 配偶者特別控除
同様に38万円超~123万円以下の場合にも38万円。
FXの税金とは - 扶養控除
扶養親族に年間所得38万円以下の人がいる場合、最大63万円。 - 障害者控除
障害者を持つ方と生計をともにしている場合、最大75万円。 - 寡婦(寡夫)控除
夫や妻と死別や離婚、扶養親族に子どもがいる場合、27万円。特別寡婦加算の場合は35万円。 - 勤労学生控除
働きながら学校に通っている場合、27万円。 - 雑損控除
自宅が災害や盗難などで損失を被った場合。 - 医療費控除
年間の医療費が10万円以上の場合、最大200万円 - 社会保険料控除
健康保険や年金など、その年に納めた社会保険料の全額 - 小規模企業共済等掛金控除/生命保険料控除/地震保険料控除
掛金や保険料に応じた控除。 - 寄付金控除
特定寄附金を年間2,000円以上の支払った場合。 - 青色申告特別控除
青色申告者用の控除、最大65万円。
海外FX業者のボーナスを活用する
海外FXでよくあるキャッシュバックは課税対象になりますが、現金として扱われることのないポイントやボーナスサービスは、課税対象になりません。
海外のFX業者では、口座を新規開設した際にボーナスがプレゼントされたり、口座に入金した金額と同額のボーナスが付与されたりする入金ボーナスサービスがよくあります。
これらのボーナスは取引の資金としては使えますが、現金として口座の外に持ち出す事は出来ません。
多くのボーナスを集めても、そこに税金はかかりませんから、たくさん集めて取引に使うほど有効活用できるわけです。
ただし注意が必要なのは、中には「出金できるボーナス」も混じっていること。
そうなると課税対象になってしまいます。
そのボーナスが出金できるかどうかは、MT4であればターミナル、MT5ではツールボックスで確認できます。
例えば、当社「GEMFOREX」なら、新しく口座を作った瞬間に最低でも10,000円($100)のボーナスが付与されます。
また不定期で入金ボーナスも実施しており、最大で入金額の100%が付与されます。
つまり10,000円を入金すると、同額の10,000円が加算されて使えるという事。
このボーナスキャンペーンは期間限定となっていますので、お早めに口座開設をお済ませください。
配偶者にトレードしてもらう
あなたに配偶者がいる場合、その人のトレードをしてもらうことでも節税対策になりえます。
海外FXで発生する所得税は累進課税ですから、同じ所得であっても、1人ではなく2人に分ける事で、税率が下がる可能性があるからです。
ただし、法律上、他人の名義の口座を勝手に使ってトレードするのは違法です。
トレード自体はあくまで配偶者自身にやってもらわなくてはなりません。
その上で、どのようなトレードをするのか、あなたが配偶者に指示やアドバイスを行う分には問題ないという事です。
法人口座を作る
いよいよFXでの利益が上がってきたら、思い切って法人化するのも大きな節税対策です。
まず、個人よりも法人の方が、累進課税が高くならないというメリットがあります。
個人の所得税の上限は45%ですが、資本金が1億円以下の法人であれば、税率は最大23.2%(800万円超について。800万円以下は15%)。
また経費についても個人では直接的にFXに関わるものしか落とせませんでしたが、法人であれば生命保険や自動車など、会社としての運営に必要な分野の経費が大幅に認められるようになります。
勤め先にバレないようにするには?
総合課税となる海外FXでは、給与所得との合算によって税額が決まるため、それを踏まえて自分で確定申告を行う必要があります。
かと言って、会社にバレないように済ませたい人も多いでしょう。
その場合、確定申告書にある「特別徴収にするか、普通徴収にするか」の選択項目で「普通徴収」を選んでください。
「特別徴収」を選ぶと、住民税の納税用書類が勤務先に送られますが、「普通徴収」にすると書類は自宅に送られます。
海外FXで得た利益の確定申告のやり方
白色申告と青色申告の違い
冒頭でも説明したように、給与所得者の場合は年間の雑所得が20万円以上、それ以外の人で38万円以上あった場合に確定申告の義務が生じます。
そして実際の申告の場面では、白色申告か青色申告かを選択します。 FXの税金とは
白色申告は誰でもできるシンプルな方法で、書類を作成して提出するだけ。
その代わり、控除の種類や金額が抑えめになっています。
青色申告は、事前に登録が必要で、白色申告よりも詳細な帳簿も必要です。
その代わり、控除される金額が高く(65万円)、税制面で有利になります。
個人事業主として登録していたり、専業トレーダーとして給与を貰わずやっている人は、青色申告の方がおすすめです。
サラリーマン等の副業や、トレードを始めたばかりの人なら、手軽な白色申告で十分でしょう。
実際の納税方法
- 国税庁ホームページの「確定申告書作成コーナー」で必要事項を入力、地元の税務署に結果を郵送、もしくは提出。
- 地元の税務署や特設会場に出向き、そこの端末から必要事項を入力、印刷してもらって提出する。
- 自宅のパソコンから必要事項を入力し、オンラインで提出を完結(e-Tax)。
確定申告をオンラオンで行う場合、海外FXは「雑所得」に分類されるので、画面のように選択して詳細を入力します。
注意して欲しいのが、下の枠の中にも「先物取引」の項目がある事です。こちらは分離課税の欄、つまり国内FXでの所得を記入するためのものなので、間違わないようにしてください。
- 「預貯金口座振替依頼書兼納付書送付依頼書」を提出、銀行口座から引き落とし
- e-Taxでオンライン申告し、そこからインターネットバンキングで納付
- 専用のWEB画面からクレジットカードで納付
- QRコード作成画面でQRコードを作成し、コンビニエンスストアで納付
- 金融機関や税務署の窓口で現金納付
海外FXの税金に関するよくある質問
確定申告で使う取引レポートの入手
MT4は「ターミナル」、MT5は「ツールボックス」内にある「口座履歴」タブで、対象期間を指定してください。
最新の情報をもとに、海外FXに関する税金について様々な角度から解説をしてきました。
海外FXで利益が出たら、適正な節税方法を取りつつ確定申告を行い、脱税などは考えずしっかり納税するようにしてください。
税金面では海外FXと国内FXは一長一短。
どちらが良いと一概に言えるものではありませんが、FXでの利益が少ない初心者のうちは、税額を抑えられる海外FXがおすすめです。 FXの税金とは
また、海外業者が行っているボーナスサービスの多くは課税対象にはなりません。
たくさん集めてみるのも良いでしょう。
しかし、そもそも大きく儲けるための環境は、海外業者の方が揃っているのも事実です。
さらに本格的に収入が伸びた場合、法人化する事で得られるメリットの方が、国内FXと海外FXの違いよりも大きくなります。
FXの税金とは?損益にかかわらず確定申告すべき理由を徹底解説
(写真=PIXTA)
目次
1. そもそもFXとはどのような投資なのか?
1-1. FXは為替差益とスワップポイントの2つの利益がある
1-2. 少額の資金で大きな取引ができる
1-3. 24時間取引可能で兼業投資家にも向いている
1-4. 資産がゼロになる可能性も!リスクヘッジが大切である
2. FXで得られた利益は確定申告すべきなのか?
2-1. FXで得た利益を税務署は知っている!脱税で逮捕されるケースも
2-2. FXで得た利益の額に応じて確定申告が必要になる
2-3. FXによる所得を計算すると確定申告すべきかがわかる
2-4. 給与所得者と被扶養者で確定申告する必要がある金額が異なる
2-5. 国内FXで得た利益に対する税率は一律「20.315%」
3. FXで損失がある場合でも確定申告をするとよい理由
3-1. FX運用に必要な経費も申告できる
3-2. 損失は翌年から3年間の繰越控除を受けられる
3-3. ほかのFX会社と損益通算ができる
4. 【FX初心者は要注意】FXにかかる税金と確定申告のおさらい
4-1. FXにかかわる税金とは?
4-2. そもそも確定申告とは?
4-3. FXで損失した場合も確定申告するべきか?
4-4. FX取引にかかわる税金の計算方法は?
5. FXの確定申告をする際の注意点
5-1. FX会社が発行する「年間損益報告書」が必要
5-2. 海外FXの税金は税率が異なる
5-3. 経費を証明するための領収書などはきちんと管理しておく FXの税金とは
6. FXを始める際によくある質問
6-1. Q:FX口座の開設に必要な書類は何ですか?
6-2. Q:スマホなどモバイル端末から口座開設は申し込めますか?
6-3. Q:FX口座の開設に制限はありますか?
6-4. Q:FX口座は複数開設できますか?
7. FX取引を始めるには正しい知識が必要
コメント