Excel研修、コンサルや投資銀行は何を学ぶ?業界別の必須スキルを解説
新年度が始まる4~5月は、多くの企業が研修を行う時期である。実務系研修の中でも人気なのがExcel研修だ。業務で必要だからというだけでなく、ビジネスマインドの育成や、数字に対する意識の醸成のためにExcel研修を行うところもある。業務に必要なスキルが仕事によって異なるため、業界によって求められる研修内容は違う、と語るのは多くの企業でExcel研修を行う熊野整氏。また、Excelを学ぶ方法も大きく変わってきているという。 【この記事の画像を見る】 ● Excelの学び方が変わってきている あなたはこれまでどのようにしてExcelを覚えてきただろうか?研修や講座を受けた人もいるかもしれないが、困ったら周りの人に聞く、あるいは独学で、なんとかExcelを身に付けてきたという人が多数派ではないかと思う。 独学でExcelを学ぶ場合、従来は本を読んだり、ネットで調べたりという方法が主流だった。しかしそれも今となっては昔話。最近の若手ビジネスマンは、YouTubeでExcelの解説動画を視聴したり、オンライン講座を受けたりと、ネットの動画でExcelを学ぶのが当たり前になってきている。動画は情報量が多いため圧倒的に頭に入りやすく、本を読んで独学するよりも短時間で知識が身に付く。 この流れは独学だけではない。2020年から始まったコロナ禍で、新入社員を集めて行う研修が難しくなった結果、新卒研修にオンライン講習を採用する企業の数が激増した。筆者もUdemyでExcelのオンライン講習を行っているが、こうしたオンライン講習を新入社員に自宅で受けさせるのだ。最近ではさらに進んで、入社前、春休みの時点でオンライン講習を済ませておくように内定者に指示をし、4月に入社した後は集合研修でなくてはできないワークショップを行うという企業も出てきている。
● 企業はなぜExcel研修を行うのか 初心者向けの基本的なチャート分析方法 そもそも、企業はなぜExcel研修を行うのだろうか。実は、業務に必要なExcelのスキルをレベルアップするためという目的のほか、Excelを通じて「ビジネスマインドの育成」「数字に対する意識の醸成」を目指している企業も多い。 ビジネスマインドとは、例えば「業務の生産性を高めることがいかに大事か」といったもの。Excelのデータ集計方法やショートカットキーを学びながら、いかに仕事のスピードを上げることが大事かを意識付けていく。また、「数字に対する意識の醸成」とは、「数字を使って説明すると説得力が増す」「数字の計算ミスはビジネスの大事故につながるので徹底した計算チェックが必要」などの点について、Excel研修を通じて社員に理解してもらう、といったことを目指している。 研修でExcelスキルを学ぶ場合、限られた時間ですべてを学ぶことはできないので、研修のどこに重点を置くかは実務で必要になるスキルによって変わってくる。ここでは(1)新卒研修、(2)投資銀行、(3)コンサル、(4)事業会社でExcelを多用する業務の部署の4つに分けて、どんなExcelスキルが求められるかを図にまとめてみた。以下、詳しく説明していこう。
チャート・インジケーターの見方
そして、異なる期間を指定することで複数の単純移動平均線を表示させて、それらの相関関係からトレンド予測を立てることも可能です。 指標となる「シグナル」のなかでも重要なものが2つあります。1つ目は買いシグナルである「ゴールデンクロス」と売りシグナルである「デッドクロス」があります。 期間の短い単純移動平均線が期間の長い移動平均線を上に越えるとゴールデンクロス、逆に、期間の長い単純移動平均線が期間の短い単純移動平均線を上に越えるとデットクロスの状態になります。 ゴールデンクロスは短期的な平均が長期的な平均を上回る状況で、下落後に出ることが多く、価格が上がりやすくなります。 初心者向けの基本的なチャート分析方法 反対にデットクロスは短期的な平均が長期的な平均を上回る状況で、これまで取引されていた価格を短期間で割り込むシグナルとなり、価格が下がりやすくなります。
パラボリック
転換点はSAR(Stop and Reverse / ストップアンドリバース)とも呼ばれており、SARを繋げたものがパラボリックの放物線となります。 一般的に、値動きが大きく、トレンドが発生している市場に向いており、値動きの小さく、トレンドの発生していない市場ではSARが頻発するためあまり向いていません。
パラボリックに活用するためにまず途転について整理します。途転とは自身が持っているポジションを反転させること指します。 例えば、1BTCの買いポジションを決済するとき、2BTCの売りポジションを新たに保有することで常にポジションを持つなどが挙げられます。 上昇トレンドでは買い建玉を保有、下降トレンドでは売り建玉を保有しますが、パラボリックを活用した途転買い・途転売りでは、保有ポジションを切り替える際にトレンドが転換するSARでシグナルを活用し効率的な取引が可能になります。 パラボリックを活用して常に一定のポジションを保有しておくことで、買いのポジションのみを扱う取引や売りのポジションのみを扱う取引よりも、ポジションを保有していない期間を最小限に抑えることが可能となり、売買の機会を増やすことができます。
MACD (マックディー)
MACD(マックディー)は「Moving Average Convergence Divergence」の略で、日本語では「移動平均収束拡散」と訳されます。 「単純移動平均線」とコンセプトは似ていますが、MACDの特徴は以下の2つになります。 1つ目は2つの移動平均を利用して価格のトレンド分析することです。 2つ目は単純移動平均線よりも直近の価格変動をより重視した「指数平滑移動平均線」をベースにしていることです。
MACDのメリットとしては、単純移動平均線よりも直近の価格変動を重視しているため、売買サインが早く現れることにあります。 売買のサインは単純移動平均線と同じく「ゴールデンクロス」と「デッドクロス」となり、MACDがシグナルを上回る(ゴールデンクロス)と買い、MACDがシグナルを下回る(デッドクロス)と売りのサインとなります。 また、ヒストグラムはMACDからシグナルを引くことで産出されるため、ゴールデンクロスの場合はマイナス圏からプラス圏に、デッドクロスの場合はプラス圏からマイナス圏に転じるため、価格の推移が見やすい指標になっています。
【FX初心者向け】「円安を止める方法とは?今の円安を考える#5」【FX脱初心者塾】
📖目次📖
0:00 前回のおさらい
0:17 もう1つの円安要因 貿易の支払い
1:17 放っておいても円安は止まる
2:33 放っておくと行き過ぎてしまう可能性も
2:48 円安を止める方法①金融政策を変更する
3:26 円安を止める方法②政治の力(為替介入)
3:41 為替介入には段階がある
4:58 日銀は為替相場に関係ない
5:49 為替相場を見ているのは政府
6:04 為替介入は日銀の意思ではない
7:02 次回予告
株式会社マットキャピタルマネージメント 代表取締役 今井雅人氏
1962年生まれ、岐阜県下呂市出身。上智大学卒業後、1985年に三和銀行入行、1987年よりディーリングの世界に入る。1989年から5年間シカゴに赴任、その間多くの著名トレーダーと出会う。日本に戻ってからは為替部門に従事。2004年3月までUFJ銀行の為替部門の統括次長兼チーフディーラーを勤めていたが、同年4月に独立。内外の投資家にも太いパイプを持ち、業界を代表するトレーダーとして活躍するが、2009年8月第45回衆議院選挙に立候補し、初当選。現在は、経済アナリスト活動など多忙な毎日を送る。元東京外為市場委員会委員、東京フォレックスクラブ理事歴任。株式会社マットキャピタルマネージメント代表取締役。
生徒:
外為どっとコム総合研究所 小俣凪子研究員
Twitterアカウント:https://twitter.com/gaitamesk_N
大学卒業後、約2年メガバンクで勤務し個人営業で投資信託や保険販売等を行う。 さまざまな業務に携わっていく中で、外国為替の世界に興味を持ち「プロになりたい」という思いで転職。 2021年3月(株)外為どっとコム総合研究所入社。 銀行勤務時代に得た接客スキルを活かしながら、TwitterやYouTubeなどSNSで個人投資家に寄り添った情報発信を精力的に行っている。
コメント