0.0001ドル=0.01セント=1pips(小数点第4位)
【2021年11月更新】FXでよく見る「pips(ピプス)」とは?100pips取るといくらの利益?<Pipsの計算方法>
図解にすると以下のような感じになります。
この図では、110.00円で買いエントリーを入れて110.20円で決済をしています。
買いということは、価格が上がれば上がるほど利益が出ることになり、この図では 20pips を取れたことになります。
一方、110.15円で売りエントリーを入れて109.FXのpips(ピップス)とは 95円で決済もしています。
売りということは、価格が下がれば下がるほど利益が出ることになり、この図では 20pips を取れたことになります。
その他の通貨のPipsは少数第4位で!
私も最初は全く慣れませんでしたが、 その他の通貨は小数第4位で 覚えていただければ問題ありません。
例えば、あなたがユーロドル(EURUSD)を約1.170 0 ドルで買い注文を入れたとします。
少し価格が上がり1.170 9 ドルで決済したとしたら、あなたはそのトレードで 9 pips取れたということになります。
その他の通貨は少数第4位で覚えれば良いですね!
その他通貨のイメージ(少数第4位)
図解にするとこんな感じになります。
1.1500ドルで買いエントリーを入れて1.FXのpips(ピップス)とは 1520ドルで決済をしています。
買いということは、価格が上がれば上がるほど利益が出ることになり、この図では 20pips を取れたことになります。
一方、1.1515ドルで売りエントリーを入れて1.1495ドルで決済もしています。
売りということは、価格が下がれば下がるほど利益が出ることになり、この図では 20pips を取れたことになります。
追記①:GOLDなどのCFDはどうpipsを計算するの?
GOLD(ゴールド)などのCFDはそれぞれpipsの見方が違うので注意が必要です。
各CFDの特徴を押さえておかないと頭が混乱しがちなので、CFDを取引する場合は特徴をしっかり念頭に置いておきましょう。
CFDとは、「差金決済取引」のことで、株や債券などの現物取引をせずに、「差益のみを決済」する方法です。株式や株価指数、ETF、先物などから選択してトレードすることが可能で、日経225やNYダウなどが特に主流で最近人気が出てきています。
GOLDの場合、基軸通貨がUSD(アメリカドル)に固定されています。GOLDは小数点ではなく、下1桁の数字が1pipsになります。
売りポジション
1551.FXのpips(ピップス)とは FXのpips(ピップス)とは 39-1549.79=1.6 → 16pips の利益
これが買いポジションで同じ条件でエントリーと決済した場合は16pipsの損失となります。CFDは少しやっかいですが、何回か見ていくと少しずつ理解が深まるので、徐々に慣れていくことをおすすめします。
追記②:原油はどうなの?
つい先日、原油が史上初のマイナス価格になり界隈が騒然となりました。
原油のpipsの計算については、以下にように覚えておけば間違いありません。
原油は1ドル=100pips で見ます。
- 1ドル動くと100pips
- つまり、0.01ドルで1pips
100pipsとればどのくらい儲かるの?
通貨ペア × ロット数 = 得ることができる金額
例えばわかりやすくドル円(USDJPY)を110.00円で買い注文を入れて111.00円で決済した場合、 100pips をそのトレードで取ったことになります。
次にロット数ですが、国内FXだと1ロット=1万通貨、海外FXだと1ロット=10万通貨で計算します。
1万通貨の場合は1pip動くと100円となり、100pips動くと10,000円になります。
10万通貨の場合は1pip動くと1000円となり、100pips動くと100,000円になります。
100pips × 1000円 = 100,000円
そのため、プロトレーダー間の会話では◯◯万円を取るというよりも「◯◯さんは何pips取れたの?」というような会話になるわけです。
大きなロット数で注文すればその分得ることができる金額が大きくなるのは明白なため、pipsで表した方が比較化することが容易なためです。
中には、10万通貨で100ロットの注文をかけるトレーダーもいます。
そのトレーダーがもし100pipsを取ることができたら1000万円を得ることができるということになります。
そのため、pipsを大きく取れるトレーダーがプロと呼ばれるのです。
FXのpips計算と損益計算方法(ドル円編)-1pipsはいくらなの?意味は?
タロログのPRライター みぎたさん
なので、ユーロドルとドル円みたいに、通貨が違っていても共通で測れる単位が考え出されました。それが pips(ピップス) です。
pips計算方法=決済したレート-入ったレート(引き算)
一番下から履歴を追っていくと
<1回目>
101.053 L(=買い。ロングの意味)⇒101.057決済
<2回目>
101.07 S(=売り。ショートの意味)⇒101.072決済
<3回目>
101.09 L(=買い。ロングの意味)⇒101.098決済
損益金額の計算は、pipsに枚数を掛ける!
1回目のトレードは、
1万通貨でやってるから、
0.4pips×1(万通貨)×100
=40円
2回目のトレードは、
10万通貨でやってるから、
-0.2pips×10(万通貨)×100
=-200円
3回目のトレードは、
10万通貨でやってるから、
0.8pips×10(万通貨)×100
=800円
簡単な覚え方のポイント
円絡みの通貨の場合(ドル円、豪ドル円、ユーロ円等、円がつくもの)は、
『pipsを100倍すると、1万通貨の損益』と覚えてください。
1万通貨あたりの損益金額
=pips×100倍
pipsと損益計算(1pips動くといくら儲かるの?)
0.05円 5pips | 0.1円 10pips | 0.5円 50pips | 1円 100pips | |
0.1万 通貨 | 50円 | 100円 | 500円 | 0.1万円 |
1万 通貨 | 500円 | 0.1万円 | 0.FXのpips(ピップス)とは 5万円 | 1万円 |
10万 通貨 | 0.5万円 | 1万円 | 5万円 | 10万円 |
100万 通貨 | 5万円 | 10万円 | 50万円 | 100万円 |
トレード経験者ならわかると思いますが、 5pipsなんて、あっという間に動きます。 2016年9月のドル円相場の1日の動く幅は、だいたい50-100pipsでした。5pipsなんて、1日の動き全体の1/5~1/10くらいです。
最後の100万通貨なんて、5万円ですよ!日本銀行発行の福沢諭吉の上半身のプロマイドが5枚分ですよっ!
枚数を増やすときは、この金額が目の前で上下するのを、覚悟しろということです。
応用:pipsと損益計算がわかったら、資金管理を学ぼう
pipsと損益計算がわかったら、次のステップでは、「どのくらいの資金量で、どれくらいの通貨数の取引をしていいか?」を学びましょう。これをリスク管理・資金管理といいます。
仮に、1万円の資金で1000通貨入ったとすると、
5pipsで50円動きます。
50pipsで500円動きます。
100pipsで1000円動きます。
大したことあるからね!!
m9( ゚Д゚) ドーン!
1000円という金額だけで、そう思ったらダメなんです。全資金に対する比率で考えます。全資金に対して10%のマイナスです。
元の資金に戻すのに、手元に残った資金に対して+11%の利益を出さないといけません。 損切りした後に、資金を元に戻すには、損した以上の利回りが必要になる んです。
さくっと結論だけ書いとくと、 損切幅(1回の損切で)が資金の1%以内 におさまるように、私は調整しています。
コメント